|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
石山 裕慈(イシヤマ ユウジ)
1979年生まれ。京都府長岡京市出身、幼少期を鹿児島県川内市(現・薩摩川内市)で過ごす。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了(博士(文学))。弘前大学教育学部講師・准教授を経て、2013年より神戸大学大学院人文学研究科准教授。2025年10月より同教授。専門分野は、日本語史(特に日本漢字音史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石山 裕慈(イシヤマ ユウジ)
1979年生まれ。京都府長岡京市出身、幼少期を鹿児島県川内市(現・薩摩川内市)で過ごす。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了(博士(文学))。弘前大学教育学部講師・准教授を経て、2013年より神戸大学大学院人文学研究科准教授。2025年10月より同教授。専門分野は、日本語史(特に日本漢字音史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 中世日本漢字音の種々相(漢籍訓読資料における漢字音の実態(1)―『論語』の場合;漢籍訓読資料における漢…(続く)
もくじ情報:第1部 中世日本漢字音の種々相(漢籍訓読資料における漢字音の実態(1)―『論語』の場合;漢籍訓読資料における漢字音の実態(2)―『荘子』の場合;漢籍訓読資料における漢字音の実態(3)―『遊仙窟』の場合;日本漢文における漢字音の実態(1)―『本朝文粋』の場合;日本漢文における漢字音の実態(2)―『世俗諺文』の場合);第2部 「漢語音」の視点から見た日本漢字音の変化(呉音字音直読資料における「漢語音」をめぐって;片仮名交じり文における漢語声調―親鸞自筆『三帖和讃』の場合;漢籍訓読資料における漢語声調―『本朝文粋』の場合;『四座講式』における漢語声調の変化;『補忘記』の漢語アクセント;漢語声調・アクセント史研究をめぐる諸問題);第3部 漢字音の日本語化と学問的干渉(室町時代の『論語』古写本の清濁;浄土三部経音義の漢字音;法華経音義におけるt入声字の表記―日本漢字音史資料としての側面から;字音仮名遣いの整備と現状―豪韻字の場合;日本漢字音における「一字複数音」の歴史)