ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ジアース教育新社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-86371-742-8
112P 26cm
発達支援と教材教具 5/個別最適な学びを支える
立松英子/監修・著/加部清子/著 長沼潤子/著 松村緑治/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子どもの「わかり方」に寄り添う教材教具。発達段階に応じた支援のヒントが満載!本書は、シリーズ第5作として「個別最適な学びを支える」をテーマに、実物教材を通じた教育実践とその理論的背景を深く掘り下げます。触覚・視覚・記憶・描画などの発達段階に基づく教材活用に加え、教材の作り方の「ちょっとしたコツ」を動画でわかりやすく紹介。子どもとの相互交渉を重視し、学びの成功体験を支える一冊です。
もくじ情報:序章;第1章 物を介して人と関わることの学術的背景(触覚から発信行動へ;ワーキングメモリの発達;初期描画の発達;シンボル機能の芽生えと情緒の揺らぎ);第2章 教材教具を通して「わかり方」をわかる(大小の理…(続く
子どもの「わかり方」に寄り添う教材教具。発達段階に応じた支援のヒントが満載!本書は、シリーズ第5作として「個別最適な学びを支える」をテーマに、実物教材を通じた教育実践とその理論的背景を深く掘り下げます。触覚・視覚・記憶・描画などの発達段階に基づく教材活用に加え、教材の作り方の「ちょっとしたコツ」を動画でわかりやすく紹介。子どもとの相互交渉を重視し、学びの成功体験を支える一冊です。
もくじ情報:序章;第1章 物を介して人と関わることの学術的背景(触覚から発信行動へ;ワーキングメモリの発達;初期描画の発達;シンボル機能の芽生えと情緒の揺らぎ);第2章 教材教具を通して「わかり方」をわかる(大小の理解;カウンティングと合成分解);第3章 基礎教材の作成とその活用(効率よくきれいに作るためのちょっとしたコツ;注視・固視・追視・方向の教材の作り方とその活用;文字の学習教材);第4章 実践報告(絵カードマッチングができるまで;たかが切片パズル されど切片パズル;切片パズルの課題分析と日常生活とのつながり;棒や筒をさすことから、「順序」や「数」の世界へ)
著者プロフィール
立松 英子(タテマツ エイコ)
学生の頃より児童精神科医の太田昌孝に師事し、大学病院の精神神経科で自閉スペクトラム症(ASD)の療育や認知発達評価について学ぶ。特別支援学校の教師として重症心身障害児や肢体不自由児、病弱児、知的障害児の教育に携わり、2008年より東京福祉大学・大学院にて保育士や社会福祉士、特別支援学校教師の養成を行う。2023年より全国心身障害児福祉財団全国療育相談センターでASDを中心とした療育のスーパーバイズ、個別指導、療育相談を行う。教育学博士、公認心理師、学校心理士(スーパーバイザー)、自閉症スペクトラム支援士(エキスパート)、太田ステージ研究会役員、障害児基礎教育研究…(続く
立松 英子(タテマツ エイコ)
学生の頃より児童精神科医の太田昌孝に師事し、大学病院の精神神経科で自閉スペクトラム症(ASD)の療育や認知発達評価について学ぶ。特別支援学校の教師として重症心身障害児や肢体不自由児、病弱児、知的障害児の教育に携わり、2008年より東京福祉大学・大学院にて保育士や社会福祉士、特別支援学校教師の養成を行う。2023年より全国心身障害児福祉財団全国療育相談センターでASDを中心とした療育のスーパーバイズ、個別指導、療育相談を行う。教育学博士、公認心理師、学校心理士(スーパーバイザー)、自閉症スペクトラム支援士(エキスパート)、太田ステージ研究会役員、障害児基礎教育研究会幹事