|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
沢崎 順之助(サワザキ ジュンノスケ)
1931年生まれ―2021年没。東京大学大学院修士課程修了。東京都立大学教授、同名誉教授。昭和女子大学教授、同名誉教授。訳書にウィリアム・カーロス・ウィリアムズ『パターソン』(思潮社、1994年、読売文学賞翻訳賞受賞)など 沢崎 順之助(サワザキ ジュンノスケ)
1931年生まれ―2021年没。東京大学大学院修士課程修了。東京都立大学教授、同名誉教授。昭和女子大学教授、同名誉教授。訳書にウィリアム・カーロス・ウィリアムズ『パターソン』(思潮社、1994年、読売文学賞翻訳賞受賞)など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 原詩+和訳+評釈(ラルフ・ウォルドー・エマソン(Ralph Waldo Emerson,1805‐72)「ハマトレイヤ」(“Hamatreya”);ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman,1819‐92)「ぼく自身の歌」(“Song of Myself”);ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman,1819‐92)「アメリカが歌っている」(“I Hear America Singing”);エミリ・ディキンスン(Emily Dickinson,1830‐86)「手負いの鹿がいちばん高く跳ぶ…(続く)
もくじ情報:第1部 原詩+和訳+評釈(ラルフ・ウォルドー・エマソン(Ralph Waldo Emerson,1805‐72)「ハマトレイヤ」(“Hamatreya”);ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman,1819‐92)「ぼく自身の歌」(“Song of Myself”);ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman,1819‐92)「アメリカが歌っている」(“I Hear America Singing”);エミリ・ディキンスン(Emily Dickinson,1830‐86)「手負いの鹿がいちばん高く跳ぶ」(“A wounded Deer―leaps highest―”);カール・サンドバーグ(Carl Sandburg,1878‐1967)「摩天楼」(“Skyscraper”) ほか);第2部 原詩+和訳+訳注(エズラ・パウンド(Ezra Pound,1885‐1972)「このクリスマスのためのヴィヨン風のうた」(“Villonaud for This Yule”)「役者」(“Histrion”)「ブランドゥーラ・テヌーラ・ヴァグーラ」(“Blandula,Tenulla,Vagula”);エズラ・パウンド(Ezra Pound,1885‐1972)「(モーバリー)」(「ヒュー・セルウィン・モーバリー」から)(“(MAUBERLEY)” from “Hugh Selwyn Mauberley”);ハート・クレイン(Hart Crane,1899‐1932)「海の旅」(“Voyages”);ハート・クレイン(Hart Crane,1899‐1932)「ブルックリン橋に捧ぐ」(“To Brooklyn Bridge”)「アトランティス」(“Atlantis”) ほか)