|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山村 真(ヤマムラ シン)
2008年、文教大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程修了。臨床心理士、公認心理師、日本精神分析学会認定心理療法士。現在、くわな心理相談室に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 真(ヤマムラ シン)
2008年、文教大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程修了。臨床心理士、公認心理師、日本精神分析学会認定心理療法士。現在、くわな心理相談室に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 ワークディスカッションとの出会い;第1部 理論編(ワークディスカッション概説;グループ理論 ビオンのグループ文化の概念を中心に;組織理論 組織を蝕む社会的防衛);第2部 実践編(グループの進展を阻む社会的防衛とファシリテーターの役割;ワークディスカッショングループにおけるコンテインメント機能;組織文化への精神分析的アプローチ;ワークディスカッショングループ立ち上げについて;ファシリテーターは何をファシリテートするのか);第3部 番外編(参加者の個人的な要因をどのように統制するのか 原子価の問題;がん患者のこころの痛みを抱えること;キャンセル時に患者不在のセッションを設けることの意義について)