ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7981-9356-4
239P 21cm
精神科医が教えるAIメンタルケア入門
益田裕介/著 Kaien/著 田中秀宣/監修
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:AIに相談するメリット・デメリットを知って、正しく、安全におこなう「新しいセルフケア」!「誰にも言えないモヤモヤ、AIになら話せそう」「AIに相談していると、依存・妄想・孤独のリスクがあるって本当?」思考や感情の整理、新しい視点や気づき、コミュニケーションの練習……ChatGPT、Geminiといった生成AIとの対話は、メンタル不調の改善や問題解決の有効なツールになりえます。一方で、使い方を誤れば依存・妄想・孤立などの危険性も生じます。本書では、登録者数70万人の人気YouTubeチャンネルを運営する益田裕介医師が、自ら実践するAIとの対話や豊富な臨床経験をもとに、AIを安全にセルフ…(続く
内容紹介:AIに相談するメリット・デメリットを知って、正しく、安全におこなう「新しいセルフケア」!「誰にも言えないモヤモヤ、AIになら話せそう」「AIに相談していると、依存・妄想・孤独のリスクがあるって本当?」思考や感情の整理、新しい視点や気づき、コミュニケーションの練習……ChatGPT、Geminiといった生成AIとの対話は、メンタル不調の改善や問題解決の有効なツールになりえます。一方で、使い方を誤れば依存・妄想・孤立などの危険性も生じます。本書では、登録者数70万人の人気YouTubeチャンネルを運営する益田裕介医師が、自ら実践するAIとの対話や豊富な臨床経験をもとに、AIを安全にセルフケアに使う方法をわかりやすく解説。プロンプト例も豊富に紹介!【こんな人におすすめ】・AIに愚痴ったり相談しているけれど、このまま続けて問題ないか知りたい・悩みやつらさを誰かに話したいけど、相談できる人がいない・家族や友人がAIとの会話にはまっていて、ちょっと心配・AIを利用している患者・当事者への接し方に悩む専門職の方
メンタルヘルスは現代人共通の問題であり、AIメンタルケアはその解決手段の一つとして大きな可能性を秘めています。一方で、AIとの対話には、依存、孤立、妄想などにつながるリスクも指摘されます。「AIと話したい人」も、「AIと話すのが怖い人」も、「AIと話している人が心配な人」も知っておきたい、心のしくみや、危険を避けて安全にAIを活用する方法をわかりやすく解説します。
もくじ情報:第1章 AIメンタルケアを始める前に 準備編;第2章 まずは使ってみよう AIメンタルケア初級編;第3章 AIに聞いても「答え」が出ない時は?;第4章 AIに質問させて「自分」を知ろう AIメンタルケア中級編;第5章 AI依存の予防と対策;第6章 AIで精神療法をやってみよう AIメンタルケア上級編
著者プロフィール
益田 裕介(マスダ ユウスケ)
早稲田メンタルクリニック院長。こころのリワークセンター大阪本町監修者。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。メンタルについてのあらゆる疑問をわかりやすく解説するYouTubeチャンネルの登録者数は69.5万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益田 裕介(マスダ ユウスケ)
早稲田メンタルクリニック院長。こころのリワークセンター大阪本町監修者。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。メンタルについてのあらゆる疑問をわかりやすく解説するYouTubeチャンネルの登録者数は69.5万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)