ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-569-86017-6
243P 18cm
考察する若者たち/PHP新書 1445
三宅香帆/著
組合員価格 税込 1,045
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:映画や漫画の解釈を解説する「考察記事・考察動画」がなぜ流行するのか? 「正解を当てにいく」風潮から現代社会の深層を読み解く。
なぜ映画を観たあとすぐに考察動画を見たくなるのか?映画やドラマ、漫画の解釈を解説する考察記事・動画が流行している。昭和・平成の時代はエンタメ作品が「批評」されたが、令和のいまは解釈の“正解”を当てにいく「考察」が人気だ。その変化の背景には、若者を中心に、ただ作品を楽しむだけではなく、考察して“答え”を得ることで「報われたい」という思考がある。30万部超『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者が令和日本の深層を読み解く!
もくじ情報:まえがき 若者が考察動画…(続く
内容紹介:映画や漫画の解釈を解説する「考察記事・考察動画」がなぜ流行するのか? 「正解を当てにいく」風潮から現代社会の深層を読み解く。
なぜ映画を観たあとすぐに考察動画を見たくなるのか?映画やドラマ、漫画の解釈を解説する考察記事・動画が流行している。昭和・平成の時代はエンタメ作品が「批評」されたが、令和のいまは解釈の“正解”を当てにいく「考察」が人気だ。その変化の背景には、若者を中心に、ただ作品を楽しむだけではなく、考察して“答え”を得ることで「報われたい」という思考がある。30万部超『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者が令和日本の深層を読み解く!
もくじ情報:まえがき 若者が考察動画を検索する理由;第1章 批評から考察へ『あなたの番です』『変な家』『君たちはどう生きるか』;第2章 萌えから推しへ『【推しの子】』『アイドル』『絶対アイドル辞めないで』;第3章 ループものから転生ものへ『転生したらスライムだった件』『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』;第4章 自己啓発から陰謀論へ 堀江貴文『多動力』、ひろゆき『1%の努力』;第5章 やりがいから成長へ『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』『働きマン』;第6章 メディアからプラットフォームへ『スマホ脳』『一般意志2.0』;第7章 ヒエラルキーから界隈へ『スキップとローファー』『違国日記』;第8章 ググるからジピるへ ChatGPT、『NEXUS』『わたしを離さないで』;第9章 自分らしさから生きづらさへ『世界に一つだけの花』『世界99』、MBTI;終章 最適化に抗う そして『スキップとローファー』『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』;あとがき やりたいことや自分だけの感想を見つけるコツ
著者プロフィール
三宅 香帆(ミヤケ カホ)
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。著書に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書、書店員が選ぶノンフィクション大賞2024大賞、新書大賞2025大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 香帆(ミヤケ カホ)
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。著書に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書、書店員が選ぶノンフィクション大賞2024大賞、新書大賞2025大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)