ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:三才ブックス
出版年月:2025年12月
ISBN:978-4-86673-348-7
158P 21cm
地図で読み解く埼玉
岡田直/監修
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
知れば、沼る彩の国の地形。地図と歴史からたどる首都圏郊外都市の変遷。
もくじ情報:1 地形と自然編(関東平野に秩父山地が迫る 埼玉県の地形は西高東低;風光明媚で知られる長瀞は太古を観察できる地球の窓 ほか);2 道路と河川・水運編(県内の東西方向の道路網が南北方向よりも貧弱な理由;武蔵国を南北に貫く古の道 源頼朝が整備した鎌倉街道 ほか);3 鉄道と駅編(北関東を結ぶJR高崎線は日本初の私鉄として開業;じつは存在したことがない「京浜東北線」という路線名 ほか);4 町の発展と開発編(鉄道のまち大宮がたどった明治時代以降の変遷と発展;絵地図 大宮商工並二名勝案内地図 ほか);5 人の暮らしと経済…(続く
知れば、沼る彩の国の地形。地図と歴史からたどる首都圏郊外都市の変遷。
もくじ情報:1 地形と自然編(関東平野に秩父山地が迫る 埼玉県の地形は西高東低;風光明媚で知られる長瀞は太古を観察できる地球の窓 ほか);2 道路と河川・水運編(県内の東西方向の道路網が南北方向よりも貧弱な理由;武蔵国を南北に貫く古の道 源頼朝が整備した鎌倉街道 ほか);3 鉄道と駅編(北関東を結ぶJR高崎線は日本初の私鉄として開業;じつは存在したことがない「京浜東北線」という路線名 ほか);4 町の発展と開発編(鉄道のまち大宮がたどった明治時代以降の変遷と発展;絵地図 大宮商工並二名勝案内地図 ほか);5 人の暮らしと経済・文化編(東京ベッドタウンとして人口が増加し続ける埼玉県;「埼玉」発祥の地に位置する埼玉古墳群から出土の国宝 ほか)
著者プロフィール
岡田 直(オカダ ナオシ)
地理・歴史研究家。1967(昭和42)年生まれ、滋賀県出身。東京大学文学部卒業。京都大学大学院修士課程修了。書籍編集者を経て、横浜都市発展記念館の調査研究員(学芸員)として「横浜鉄道クロニクル(鉄道史学会住田奨励賞)」などの企画展を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 直(オカダ ナオシ)
地理・歴史研究家。1967(昭和42)年生まれ、滋賀県出身。東京大学文学部卒業。京都大学大学院修士課程修了。書籍編集者を経て、横浜都市発展記念館の調査研究員(学芸員)として「横浜鉄道クロニクル(鉄道史学会住田奨励賞)」などの企画展を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)