|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ずっしー(ズッシー)
ピアノ経験ゼロから独学で耳コピ、アレンジまでできるようになったという自身の経験をもとに、ピアノの耳コピ術やアレンジ動画、独自の音楽理論の解説動画をSNSで発信している。ピアノの奏法、コード進行など小難しい音楽理論の話をとっつきやすくキャッチーに解説し、YouTube登録者数は20万人、Xフォロワーは6万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ずっしー(ズッシー)
ピアノ経験ゼロから独学で耳コピ、アレンジまでできるようになったという自身の経験をもとに、ピアノの耳コピ術やアレンジ動画、独自の音楽理論の解説動画をSNSで発信している。ピアノの奏法、コード進行など小難しい音楽理論の話をとっつきやすくキャッチーに解説し、YouTube登録者数は20万人、Xフォロワーは6万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目から鱗の納得解説&実践動画で最短マスター!オリジナル耳コピ術がパワーアップ!理論と実践で音感を鍛える!難しくない!コードの仕組み。どう弾くかが重要!奏法を習得!
もくじ情報:第1章 ゼロから耳コピアレンジができるようになるまで(耳コピアレンジは才能じゃない!;音感があると何ができるか ほか);第2章 音感を習得する方法(「調」を知らねば音感は身につかない!;耳コピアレンジに必要な音感とは ほか);第3章 コードの仕組みを知ろう(コードの知識は音感の武器になる;よくあるコード進行のパターン ほか);第4章 ピアノ奏法を学ぼう(メロディ、コード、そして「リズム」;右手と左手の役割 ほか)