|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ブッキ,マッシミアーノ(ブッキ,マッシミアーノ)
イタリア・トレント大学教授(Science and Technology in Society)。科学と社会の関係、とりわけ研究制度とメディア/公共圏の接点を主題に国際的に研究・発信してきた。2016‐2019年、国際誌Public Understanding of Science編集長。PCSTネットワーク創設メンバー。科学文化の調査機関Observaを共同創設し、世論・参加・政策の実証研究を牽引 ブッキ,マッシミアーノ(ブッキ,マッシミアーノ)
イタリア・トレント大学教授(Science and Technology in Society)。科学と社会の関係、とりわけ研究制度とメディア/公共圏の接点を主題に国際的に研究・発信してきた。2016‐2019年、国際誌Public Understanding of Science編集長。PCSTネットワーク創設メンバー。科学文化の調査機関Observaを共同創設し、世論・参加・政策の実証研究を牽引 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 近代科学の発展と科学社会学の誕生;2 …(続く)
もくじ情報:1 近代科学の発展と科学社会学の誕生;2 パラダイムと思考様式―科学と社会をつなぐもの;3 数学は社会的に形成されるか―「ストロング・プログラム」;4 実験室の中を見てみよう―ラボラトリー・スタディーズ入門;5 自転車とミサイルをばらばらにする―技術の社会学;6 「サイエンス・ウォーズ」を超えて;7 科学を伝える―サイエンス・コミュニケーションを科学社会学からとらえ直す;8 科学(と社会)2.0にむけて