ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:さいはて社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-9912486-7-2
科学社会学への招待
マッシミアーノ・ブッ 伊藤憲二
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
閉じた科学者共同体から社会に開かれた思考集合体へ。21世紀までの科学社会学を概観し、新たな科学像を提示する。科学計量学、ロバート・マートンの科学社会学、トマス・クーンのパラダイム論、デビッド・ブルアらの科学知の社会学、ブルーノ・ラトゥールらのアクター・ネットワーク理論、技術の社会構築論など、科学の社会科学的研究の理論的な基礎となるものについて概観し、ソーカル事件と「サイエンス・ウォーズ」、科学コミュニケーション、人ゲノムプロジェクトなど、いくつかの具体的な議論を紹介する。科学と社会の間に発生する問題について考えたい人のための最良の入門書。
もくじ情報:1 近代科学の発展と科学社会学の誕生;2 …(続く
閉じた科学者共同体から社会に開かれた思考集合体へ。21世紀までの科学社会学を概観し、新たな科学像を提示する。科学計量学、ロバート・マートンの科学社会学、トマス・クーンのパラダイム論、デビッド・ブルアらの科学知の社会学、ブルーノ・ラトゥールらのアクター・ネットワーク理論、技術の社会構築論など、科学の社会科学的研究の理論的な基礎となるものについて概観し、ソーカル事件と「サイエンス・ウォーズ」、科学コミュニケーション、人ゲノムプロジェクトなど、いくつかの具体的な議論を紹介する。科学と社会の間に発生する問題について考えたい人のための最良の入門書。
もくじ情報:1 近代科学の発展と科学社会学の誕生;2 パラダイムと思考様式―科学と社会をつなぐもの;3 数学は社会的に形成されるか―「ストロング・プログラム」;4 実験室の中を見てみよう―ラボラトリー・スタディーズ入門;5 自転車とミサイルをばらばらにする―技術の社会学;6 「サイエンス・ウォーズ」を超えて;7 科学を伝える―サイエンス・コミュニケーションを科学社会学からとらえ直す;8 科学(と社会)2.0にむけて
著者プロフィール
ブッキ,マッシミアーノ(ブッキ,マッシミアーノ)
イタリア・トレント大学教授(Science and Technology in Society)。科学と社会の関係、とりわけ研究制度とメディア/公共圏の接点を主題に国際的に研究・発信してきた。2016‐2019年、国際誌Public Understanding of Science編集長。PCSTネットワーク創設メンバー。科学文化の調査機関Observaを共同創設し、世論・参加・政策の実証研究を牽引
ブッキ,マッシミアーノ(ブッキ,マッシミアーノ)
イタリア・トレント大学教授(Science and Technology in Society)。科学と社会の関係、とりわけ研究制度とメディア/公共圏の接点を主題に国際的に研究・発信してきた。2016‐2019年、国際誌Public Understanding of Science編集長。PCSTネットワーク創設メンバー。科学文化の調査機関Observaを共同創設し、世論・参加・政策の実証研究を牽引