|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
永松 茂久(ナガマツ シゲヒサ)
株式会社人財育成JAPAN代表取締役。大分県中津市生まれ。2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店したダイニング陽なた家は、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店になる。自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、いまいる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。累計動員数は80万人にのぼる。2016年より拠点を東京に移し、自著の執筆だけでなく、出版プロデュースや経宮コンサルティングなど数々の事業を展開。2021年、著書『人は話し方が9割』(す…() 永松 茂久(ナガマツ シゲヒサ)
株式会社人財育成JAPAN代表取締役。大分県中津市生まれ。2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店したダイニング陽なた家は、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店になる。自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、いまいる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。累計動員数は80万人にのぼる。2016年より拠点を東京に移し、自著の執筆だけでなく、出版プロデュースや経宮コンサルティングなど数々の事業を展開。2021年、著書『人は話し方が9割』(すばる舎)が日本年間ランキングで総合1位(日販調べ)、2022年にはビジネス書部門で史上初の3年連続1位(日販調べ)に輝き、150万部を突破。著書累計発行部数は485万部を突破。2025年、「本の力で日本を元気に」をコンセプトに、著者の養成・出版コンサルティング・ブックデザイン・マーケティングなどを一手に担う「センチュリー出版オフィス」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.興味のない人に、どう届けるのか?出版不況のど真ん中、令和で1番売れた本を(ミリオンセラー「人は話し方が9割」)つくったチームが考えていたこと。笑って、泣けて、勇気が出る本。
もくじ情報:プロローグ とんぴん;第1章 たこ焼き屋、本を書く。;第2章 商人として、本を書け。;第3章 とんぴん営業マン。;第4章 頂点まで行ってこい!;第5章 読まない人に、本を売れ。;第6章 100万部を達成した、奇跡のチームがやったこと。;最終章 世の中は、ベストセラーを待っている。;エピローグ 本の世界には夢がある。