ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日経BP
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-296-00267-2
271P 21cm
この一冊でわかる世界経済の新常識 2026
熊谷亮丸/監修 大和総研/編著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:トランプ関税の世界的影響、さまざまな地政学的要因、グローバルサウスの台頭など、ビジネスを取り巻くグローバルリスクは高まる一方です。そんな中で、未来を見通すには、世界経済の基本情報をしっかり把握しておく必要があります。本書『この一冊でわかる世界経済の新常識2026』は、大和総研の選りすぐりのエコノミストたちが執筆を手がけ、世界と日本の経済の課題と展望がこの一冊さえ読むだけで簡単に頭に入るように構成しています。
ビジネスパーソンが押さえておきたい経済の核心をズバリ解説!
もくじ情報:第1章 グローバルリスク 財政拡張策は世界の救世主なのか;第2章 米国経済 トランプ政権下で激変する経済環…(続く
内容紹介:トランプ関税の世界的影響、さまざまな地政学的要因、グローバルサウスの台頭など、ビジネスを取り巻くグローバルリスクは高まる一方です。そんな中で、未来を見通すには、世界経済の基本情報をしっかり把握しておく必要があります。本書『この一冊でわかる世界経済の新常識2026』は、大和総研の選りすぐりのエコノミストたちが執筆を手がけ、世界と日本の経済の課題と展望がこの一冊さえ読むだけで簡単に頭に入るように構成しています。
ビジネスパーソンが押さえておきたい経済の核心をズバリ解説!
もくじ情報:第1章 グローバルリスク 財政拡張策は世界の救世主なのか;第2章 米国経済 トランプ政権下で激変する経済環境;第3章 欧州経済 欧州連帯強化への期待とリスク;第4章 中国経済 内憂(不動産不況)への弱さと外患(米中摩擦)への耐性;第5章 新興国経済 「Gゼロ」世界の中で動き出すグローバルサウス;第6章 日本経済1 緩やかな回復を見込むもトランプ関税に警戒;第7章 日本経済2 2040年度に向けた成長実現の課題と展望;第8章 生成AI ディープシークの衝撃、米国優位は続くか
著者プロフィール
熊谷 亮丸(クマガイ ミツマル)
大和総研 代表取締役副社長 兼 副理事長、調査本部長。研究・専門分野は経済調査、政策調査、金融調査全般。1989年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。同行調査部などを経て、2007年大和総研入社。2010年同社・チーフエコノミスト。2014年同社・執行役員チーフエコノミスト。2025年より現職。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(旧興銀より国内留学)。ハーバード大学経営大学院AMP(上級マネジメントプログラム)修了。内閣官房参与(経済・金融担当)、政府税制調査会委員、全世代型社会保障構築会議構成員、財政制度等審議会委員、情報通信審議…(続く
熊谷 亮丸(クマガイ ミツマル)
大和総研 代表取締役副社長 兼 副理事長、調査本部長。研究・専門分野は経済調査、政策調査、金融調査全般。1989年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。同行調査部などを経て、2007年大和総研入社。2010年同社・チーフエコノミスト。2014年同社・執行役員チーフエコノミスト。2025年より現職。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(旧興銀より国内留学)。ハーバード大学経営大学院AMP(上級マネジメントプログラム)修了。内閣官房参与(経済・金融担当)、政府税制調査会委員、全世代型社会保障構築会議構成員、財政制度等審議会委員、情報通信審議会委員などの公職を歴任。各種アナリストランキングで、エコノミスト、為替アナリストとして、合計7回、1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)