|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田中 晴美(タナカ ハルミ)
東京都市大学博士後期課程。特別支援学校、淑徳大学社会福祉学部卒業後、地方自治体に38年間勤め、定年後、再任用で勤めながら、障がい当事者及び地方公務員での知見を活かし、東京都市大学大学院でユニバーサルデザインモビリティの研究を続けている。先天性障がいで現在は車いすユーザー 田中 晴美(タナカ ハルミ)
東京都市大学博士後期課程。特別支援学校、淑徳大学社会福祉学部卒業後、地方自治体に38年間勤め、定年後、再任用で勤めながら、障がい当事者及び地方公務員での知見を活かし、東京都市大学大学院でユニバーサルデザインモビリティの研究を続けている。先天性障がいで現在は車いすユーザー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 失われてきた移動権(交通権)とモビリティの現代的課題;第2章 ユニバーサルデザインモビリティの現状課題;第3章 モビリティ実態調査による多角的分析;第4章 次世代ユニバーサルデザインモビリティのモデル化;第5章 モビリティの工学的設計と評価;第6章 オールドニュータウン再生とモビリティ活用
もくじ情報:第1章 失われてきた移動権(交通権)とモビリティの現代的課題;第2章 ユニバーサルデザインモビリティの現状課題;第3章 モビリティ実態調査による多角的分析;第4章 次世代ユニバーサルデザインモビリティのモデル化;第5章 モビリティの工学的設計と評価;第6章 オールドニュータウン再生とモビリティ活用