|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
竹内 常一(タケウチ ツネカズ)
1935年生まれ。1960年、東京大学大学院修士課程終了。現在、国学院大学教授。全国生活指導研究協議会常任委員。全国高校生活指導研究協議会会員。日本生活指導学会理事。日本教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 常一(タケウチ ツネカズ)
1935年生まれ。1960年、東京大学大学院修士課程終了。現在、国学院大学教授。全国生活指導研究協議会常任委員。全国高校生活指導研究協議会会員。日本生活指導学会理事。日本教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 子どもの世界を生きる;第2章 意味ある経験を生みだす;第3章 差異の承認と共通性の追求;第4章 他者と出会い、自分を取り返す;第5章 友だちのいるクラス;第6章 物語の交響するクラス;第7章 学級づくりから子ども集団づくりの方へ;第8章 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ;第9章 校内暴力から「つっぱり学習…(続く)
もくじ情報:第1章 子どもの世界を生きる;第2章 意味ある経験を生みだす;第3章 差異の承認と共通性の追求;第4章 他者と出会い、自分を取り返す;第5章 友だちのいるクラス;第6章 物語の交響するクラス;第7章 学級づくりから子ども集団づくりの方へ;第8章 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ;第9章 校内暴力から「つっぱり学習会」へ;第10章 学校のなかにもうひとつの学校をつくる;補論 教育実践は過ちを重ねながら、正しさをつらぬくものである