ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:桜井書店
出版年月:2003年6月
ISBN:978-4-921190-23-1
195P 20cm
おとなが子どもと出会うとき子どもが世界を立ちあげるとき 教師のしごと
竹内常一/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、子どもがおとな(教師)と出会い自分を取り戻すとき、また子どもが身を起こして世界を立ちあげるときを教師たちの記録のなかに求めたものである。いいかえれば、教育というよりは、相互教育が子どもとおとな(教師)のあいだに成り立つときを記録のなかに探し求めたものである。
もくじ情報:第1章 子どもの世界を生きる;第2章 意味ある経験を生みだす;第3章 差異の承認と共通性の追求;第4章 他者と出会い、自分を取り返す;第5章 友だちのいるクラス;第6章 物語の交響するクラス;第7章 学級づくりから子ども集団づくりの方へ;第8章 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ;第9章 校内暴力から「つっぱり学習…(続く
本書は、子どもがおとな(教師)と出会い自分を取り戻すとき、また子どもが身を起こして世界を立ちあげるときを教師たちの記録のなかに求めたものである。いいかえれば、教育というよりは、相互教育が子どもとおとな(教師)のあいだに成り立つときを記録のなかに探し求めたものである。
もくじ情報:第1章 子どもの世界を生きる;第2章 意味ある経験を生みだす;第3章 差異の承認と共通性の追求;第4章 他者と出会い、自分を取り返す;第5章 友だちのいるクラス;第6章 物語の交響するクラス;第7章 学級づくりから子ども集団づくりの方へ;第8章 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ;第9章 校内暴力から「つっぱり学習会」へ;第10章 学校のなかにもうひとつの学校をつくる;補論 教育実践は過ちを重ねながら、正しさをつらぬくものである
著者プロフィール
竹内 常一(タケウチ ツネカズ)
1935年生まれ。1960年、東京大学大学院修士課程終了。現在、国学院大学教授。全国生活指導研究協議会常任委員。全国高校生活指導研究協議会会員。日本生活指導学会理事。日本教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 常一(タケウチ ツネカズ)
1935年生まれ。1960年、東京大学大学院修士課程終了。現在、国学院大学教授。全国生活指導研究協議会常任委員。全国高校生活指導研究協議会会員。日本生活指導学会理事。日本教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)