ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:淡交社
出版年月:2007年5月
ISBN:978-4-473-03359-8
143P 21cm
古寺巡礼京都 9/天竜寺/古寺巡礼 京都   9 新版
平田 精耕 著 玄侑 宗久 著/平田精耕/著 玄侑宗久/著 梅原猛/監修
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
後醍醐天皇の冥福を祈り足利尊氏によって建立された禅宗寺院。エッセイに玄侑宗久氏を迎え、禅の教え、天龍寺の魅力をくまなく紹介。
後醍醐天皇の冥福を祈り足利尊氏によって建立された禅宗寺院。エッセイに玄侑宗久氏を迎え、禅の教え、天龍寺の魅力をくまなく紹介。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:巻頭エッセイ 天龍の大慈(玄侑宗久);口絵カラー;現代へのメッセージ よそには行かぬ此処にいる(平田精耕);天龍寺の歴史―天龍寺存在の歴史的意義;天龍寺船―頻繁な日中交流のなかで;天龍寺文学散歩;無等周位筆・夢窓疎石像をめぐって;天龍寺の庭と夢窓疎石;天龍寺の文化財
もくじ情報:巻頭エッセイ 天龍の大慈(玄侑宗久);口絵カラー;現代へのメッセージ よそには行かぬ此処にいる(平田精耕);天龍寺の歴史―天龍寺存在の歴史的意義;天龍寺船―頻繁な日中交流のなかで;天龍寺文学散歩;無等周位筆・夢窓疎石像をめぐって;天龍寺の庭と夢窓疎石;天龍寺の文化財
著者プロフィール
平田 精耕(ヒラタ セイコウ)
1924年、京都府生まれ。臨済宗天龍寺派管長・天龍寺住職。京都大学文学部哲学科にて本田義文博士にインド哲学、久松真一博士に仏教学を学ぶ。1950年、天龍僧堂に掛錫、関牧翁老師に参じる。1971年、天龍僧堂師家に就任。この年、花園大学教授(1992年には花園大学名誉教授となる)に就任。1989年、禅文化研究所理事長・所長を兼任。1991年2月、牧翁老師遷化により天龍寺派管長・天龍寺住職に就任
平田 精耕(ヒラタ セイコウ)
1924年、京都府生まれ。臨済宗天龍寺派管長・天龍寺住職。京都大学文学部哲学科にて本田義文博士にインド哲学、久松真一博士に仏教学を学ぶ。1950年、天龍僧堂に掛錫、関牧翁老師に参じる。1971年、天龍僧堂師家に就任。この年、花園大学教授(1992年には花園大学名誉教授となる)に就任。1989年、禅文化研究所理事長・所長を兼任。1991年2月、牧翁老師遷化により天龍寺派管長・天龍寺住職に就任

同じ著者名で検索した本