ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2009年7月
ISBN:978-4-7503-3009-9
310P 22cm
日仏比較変容する社会と教育
園山大祐/編著 ジャン=フランソワ・サブレ/編著 岩田康之/〔ほか著〕 秋葉みなみ/訳
組合員価格 税込 4,389
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日仏の社会科学系の研究者、行政官等が意見交換を行い、日頃の研究成果を報告し、変貌著しい今日のポスト工業社会における教育システムの展望を試みる。両国の視点の交錯が新たな知見、分析を豊富にしている。日仏修好通商条約150周年記念シンポの成果。
2008年10月8日から11日にかけて日仏修好通商条約締結150周年を記念して、日仏の社会科学系の研究者、行政官、教員が意見交換を行い日頃の研究の成果を報告し、変貌著しい今日のポスト工業社会における社会とその教育システムの展望を試みたもの。
もくじ情報:第1部 教育改革を展望する(教育改革を問う―公共性・機会平等・学力形成を中心に;フランス式教育制…(続く
内容紹介:日仏の社会科学系の研究者、行政官等が意見交換を行い、日頃の研究成果を報告し、変貌著しい今日のポスト工業社会における教育システムの展望を試みる。両国の視点の交錯が新たな知見、分析を豊富にしている。日仏修好通商条約150周年記念シンポの成果。
2008年10月8日から11日にかけて日仏修好通商条約締結150周年を記念して、日仏の社会科学系の研究者、行政官、教員が意見交換を行い日頃の研究の成果を報告し、変貌著しい今日のポスト工業社会における社会とその教育システムの展望を試みたもの。
もくじ情報:第1部 教育改革を展望する(教育改革を問う―公共性・機会平等・学力形成を中心に;フランス式教育制度の大きな特徴 ほか);第2部 教科に見る不易流行(日本の歴史教育政策の政治的構成―戦後初期からポスト冷戦期への展開;戦後日本における道徳教育―フランスの哲学教育を参照枠として ほか);第3部 変容する社会への対応(希望格差社会と教育、家族;なぜフランスの教員は思い悩むのか ほか);第4部 マイノリティへの対応(多文化社会における統合モデル―フランスを通して見た日本;フランスの移民の学業達成から何を学ぶか ほか);総括 日本のルソー研究者から見た最近の日仏教育改革―フランスと日本の文化的相違
著者プロフィール
園山 大祐(ソノヤマ ダイスケ)
1971年生まれ。大分大学教育福祉科学部を経て、文教大学文学部・准教授。1999年、九州大学大学院教育学研究科後期博士課程中退。専門分野、比較教育社会学
園山 大祐(ソノヤマ ダイスケ)
1971年生まれ。大分大学教育福祉科学部を経て、文教大学文学部・准教授。1999年、九州大学大学院教育学研究科後期博士課程中退。専門分野、比較教育社会学