|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
堅田 研一(カタダ ケンイチ)
1962年石川県に生まれる。1994年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。現職、愛知学院大学教授。専攻は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堅田 研一(カタダ ケンイチ)
1962年石川県に生まれる。1994年早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。現職、愛知学院大学教授。専攻は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序論 問題設定;第1章 コジェーヴの国家論―「歴史の終わり」と法;第2章 「歴史の終わり」と「グローバリゼーション」―コジェーヴ『法の現象学』を読む;第3章 アレクサンドル・コジェーヴと今村仁司―「プロプリエテ・ペルソネル」の問題をめぐって;第4章 シュトラウスとコジェーヴ―「知恵」と「女性性」をめぐる論争;第5章 権力と公共性―デリダ的公共性について;第6章 医師・患者関係をめぐる倫理と法―ケアと正義の交錯;第7章 脱構築と法律学―合法性の暴力と正義;結びに代えて―法の…(続く)
もくじ情報:序論 問題設定;第1章 コジェーヴの国家論―「歴史の終わり」と法;第2章 「歴史の終わり」と「グローバリゼーション」―コジェーヴ『法の現象学』を読む;第3章 アレクサンドル・コジェーヴと今村仁司―「プロプリエテ・ペルソネル」の問題をめぐって;第4章 シュトラウスとコジェーヴ―「知恵」と「女性性」をめぐる論争;第5章 権力と公共性―デリダ的公共性について;第6章 医師・患者関係をめぐる倫理と法―ケアと正義の交錯;第7章 脱構築と法律学―合法性の暴力と正義;結びに代えて―法の無根拠性と正義