ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2011年9月
ISBN:978-4-06-292069-8
443P 15cm
中世武士団/講談社学術文庫 2069
石井進/〔著〕
組合員価格 税込 1,359
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「土」と結びついたイエ支配権の強固さと独立性を持つ根生いの在地支配者たち。彼らの生活と意識、変容の過程、荘園や城下町の様子、そして近世とともに喪失した「自立性」への惜しみない哀悼。平安後期から戦国期の終焉にかけて時代を担った社会集団の実態と中世社会の構造を、歴史書、文学作品、考古資料を駆使して活写した、中世史研究の白眉。
もくじ情報:中世武士団の性格と特色―はじめに;曾我物語の世界;敵討とその周辺;「兵」の館をたずねて;「兵」から鎌倉武士団へ;板碑は語る;武士団とは何か;小早川の流れ(鎌倉時代の歩み;南北朝・室町時代の武士団);埋もれていた戦国の城下町―朝倉氏の一乗谷;失われたもの、発見される…(続く
「土」と結びついたイエ支配権の強固さと独立性を持つ根生いの在地支配者たち。彼らの生活と意識、変容の過程、荘園や城下町の様子、そして近世とともに喪失した「自立性」への惜しみない哀悼。平安後期から戦国期の終焉にかけて時代を担った社会集団の実態と中世社会の構造を、歴史書、文学作品、考古資料を駆使して活写した、中世史研究の白眉。
もくじ情報:中世武士団の性格と特色―はじめに;曾我物語の世界;敵討とその周辺;「兵」の館をたずねて;「兵」から鎌倉武士団へ;板碑は語る;武士団とは何か;小早川の流れ(鎌倉時代の歩み;南北朝・室町時代の武士団);埋もれていた戦国の城下町―朝倉氏の一乗谷;失われたもの、発見されるもの―おわりに
著者プロフィール
石井 進(イシイ ススム)
1931~2001。東京大学文学部国史学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了。1964年、文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館館長を務める。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 進(イシイ ススム)
1931~2001。東京大学文学部国史学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了。1964年、文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館館長を務める。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)