ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:学文社
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-7620-2276-0
164P 22cm
マーケティング・マネジメント論 ICTと流通
大驛潤/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:情報通信技術(ICT)の革新が、流通にどのような影響を与えたか、流通のマーケティング理論を再考。  流通の変容について理論的に分析し、それが企業のICT活用の実践、あるいは顧客の消費行動にむけて持ちえる含意と可能性を検討。とりわけ、これまでに為された代表的なマーケティング研究として、「取引費用パラダイム」と「関係性パラダイム」を取り上げ、それぞれの系譜と現状を概観していく。同時に、近年の競争に顕現している「ネットワーク外部性」への高まりにも瞠目し、そうした議論的動向が現代の流通チャネルとICTの関係を論じていく上でいかなる可能性を内包するものであるか考察する。チャネル内の「競争」とチ…(続く
内容紹介:情報通信技術(ICT)の革新が、流通にどのような影響を与えたか、流通のマーケティング理論を再考。  流通の変容について理論的に分析し、それが企業のICT活用の実践、あるいは顧客の消費行動にむけて持ちえる含意と可能性を検討。とりわけ、これまでに為された代表的なマーケティング研究として、「取引費用パラダイム」と「関係性パラダイム」を取り上げ、それぞれの系譜と現状を概観していく。同時に、近年の競争に顕現している「ネットワーク外部性」への高まりにも瞠目し、そうした議論的動向が現代の流通チャネルとICTの関係を論じていく上でいかなる可能性を内包するものであるか考察する。チャネル内の「競争」とチャネル間の「競争」の両方に目を向け、現在のチャネル間の競争状況を眺めることによって、将来に向けていかなる展望が開かれるかを明らかにしていく。 本書は『競争と協力:情報通信技術・流通・NPO』を第二章を中心に書き改めた。
もくじ情報:第1章 序論―マーケティング論の再検討;第2章 ICTの革新と普及;第3章 取引費用パラダイムの構造;第4章 関係性パラダイムの構造;第5章 複数チャネル間の競争構造―ネットワーク外部性;第6章 供給連鎖から顧客共創連鎖へ;第7章 結論と今後の課題
著者プロフィール
大驛 潤(オオエキ ジュン)
経済学博士。東京大学大学院博士後期課程単位取得。東京大学文部教官助手、東京理科大学理工学部助教授、九州大学大学院特任准教授、スタンフォード大学大学院客員准教授を経て、東京理科大学経営学部・大学院経営学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大驛 潤(オオエキ ジュン)
経済学博士。東京大学大学院博士後期課程単位取得。東京大学文部教官助手、東京理科大学理工学部助教授、九州大学大学院特任准教授、スタンフォード大学大学院客員准教授を経て、東京理科大学経営学部・大学院経営学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)