ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金曜日
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-906605-87-3
396P 19cm
70年代 若者が「若者」だった時代
『週刊金曜日』編集部/編
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
エコノミックアニマル、小市民、カネが全ての時代。閉塞感漂う21世紀社会の端緒は70年代後半にあった。若者が若者の体温を持っていた70年代。その時代の光と影を記す。
エコノミックアニマル、小市民、カネが全ての時代。閉塞感漂う21世紀社会の端緒は70年代後半にあった。若者が若者の体温を持っていた70年代。その時代の光と影を記す。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:座談会 平熱が高かった70年代、そしていま(中山千夏;北村肇;雨宮処凛;平井玄);1970 阿久悠、社会現象を創った男「歌は世につれ」ではなく「世が俺の歌につれ」たのだ;1970 田中美津と榎美沙子 ウーマン・リブが担った矛盾とはざまを今も凝視する;1970 検定官を萎縮させた家永三郎 三二年の教科書訴訟;1970 現代人の「まつり」に爆発させた岡本太郎の意志と野望;1970 ちばてつや「あしたのジョー」が渡った一九七〇年という橋;1970/1971 三島由紀夫と高橋和巳 学ぶべきものはすべてこの二人に学んだ;1971 ニクソンショックがドルの大幅下落とマネー経済病を生んだ;197…(続く
もくじ情報:座談会 平熱が高かった70年代、そしていま(中山千夏;北村肇;雨宮処凛;平井玄);1970 阿久悠、社会現象を創った男「歌は世につれ」ではなく「世が俺の歌につれ」たのだ;1970 田中美津と榎美沙子 ウーマン・リブが担った矛盾とはざまを今も凝視する;1970 検定官を萎縮させた家永三郎 三二年の教科書訴訟;1970 現代人の「まつり」に爆発させた岡本太郎の意志と野望;1970 ちばてつや「あしたのジョー」が渡った一九七〇年という橋;1970/1971 三島由紀夫と高橋和巳 学ぶべきものはすべてこの二人に学んだ;1971 ニクソンショックがドルの大幅下落とマネー経済病を生んだ;1971 日活ロマンポルノ 日本映画低迷期に吹いた新しい風;1971 『二十歳の原点』と高野悦子が残した激動の日々の記憶〔ほか〕