|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
河本 佳子(コウモト ヨシコ)
1950年、岡山市生まれ。1970年、岡山県立短期大学保育科を卒業と同時にスウェーデンに移住。1974年、ストックホルム教育大学幼児教育科卒業。以後、マルメで障害児教育に携わる。1992年、ルンド大学医学部脳神経科作業療法学科卒業。その他、同大学でドラマ教育学、心理学の基本単位修得。1999年、スコーネ地方自治体より25年間勤続功労賞を授与。マルメ大学総合病院リハビリテーリングセンターで作業療法士として2012年2月まで勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河本 佳子(コウモト ヨシコ)
1950年、岡山市生まれ。1970年、岡山県立短期大学保育科を卒業と同時にスウェーデンに移住。1974年、ストックホルム教育大学幼児教育科卒業。以後、マルメで障害児教育に携わる。1992年、ルンド大学医学部脳神経科作業療法学科卒業。その他、同大学でドラマ教育学、心理学の基本単位修得。1999年、スコーネ地方自治体より25年間勤続功労賞を授与。マルメ大学総合病院リハビリテーリングセンターで作業療法士として2012年2月まで勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 医療制度と治療費―ガイドブック「あなたの権利と規則」を読む;第2章 障害児のために設置されている各センターの役割―ガイドブック「社会サポート」を読む(1);第3章 社会保険福祉事務所からの支援―ガイドブック「社会サポート」を読む(2);第4章 コミューン(市)の役割―ガイドブック「社会サポート」を読む(3);第5章 LSS法について―ガイドブック「社会サポート」を読む(4);第6章 学校教育の案内とその他の支援―ガイドブック「社会サポート」を読む(…(続く)
もくじ情報:第1章 医療制度と治療費―ガイドブック「あなたの権利と規則」を読む;第2章 障害児のために設置されている各センターの役割―ガイドブック「社会サポート」を読む(1);第3章 社会保険福祉事務所からの支援―ガイドブック「社会サポート」を読む(2);第4章 コミューン(市)の役割―ガイドブック「社会サポート」を読む(3);第5章 LSS法について―ガイドブック「社会サポート」を読む(4);第6章 学校教育の案内とその他の支援―ガイドブック「社会サポート」を読む(5);第7章 スウェーデンと日本の違い―私のつぶやき;第8章 興味深い質問の数々;第9章 日本にビジョンを!!