ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:北大路書房
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-7628-2855-3
9,173P 19cm
幼保一体化の変遷
小田豊/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本当の意味での子どもたちの幸せを保障する幼児教育はどのようにあるべきか。保育・教育に関わって子どもたちの中に起こったさまざまな現象と、保育・教育における行政施策とを重ねながらトピック的に課題として取り上げ、保育・教育の質を止揚する真の幼児教育とはどのようなことを求めていけばよいのかを考える。
もくじ情報:第1章 幼児教育と幼稚園教育(複線型の日本の幼児教育;戦後の混乱から生まれた「複線化」;幼稚園と保育所のせめぎ合い;少子化時代、始まる);第2章 子どもを取り巻く環境の変化(学級崩壊と学力低下、そして子どもの変化;教育の分岐点;自己責任と生きる力を求めて―平成元年の改訂;環境構成に学びの要素を…(続く
本当の意味での子どもたちの幸せを保障する幼児教育はどのようにあるべきか。保育・教育に関わって子どもたちの中に起こったさまざまな現象と、保育・教育における行政施策とを重ねながらトピック的に課題として取り上げ、保育・教育の質を止揚する真の幼児教育とはどのようなことを求めていけばよいのかを考える。
もくじ情報:第1章 幼児教育と幼稚園教育(複線型の日本の幼児教育;戦後の混乱から生まれた「複線化」;幼稚園と保育所のせめぎ合い;少子化時代、始まる);第2章 子どもを取り巻く環境の変化(学級崩壊と学力低下、そして子どもの変化;教育の分岐点;自己責任と生きる力を求めて―平成元年の改訂;環境構成に学びの要素を強調―平成一〇年の改訂);第3章 育ちの異変(少子化時代の子どもと親への支援;認定こども園の誕生;認定こども園での一体化の進展);第4章 子ども・子育て関連三法の成立(なぜ新たな議論が始動したのか?;一元化と一体化;子ども・子育て関連三法の成立);第5章 これからの幼児教育(幼児期の「遊び」と「学び」;独自の教育機関;小学校とのつながり;本当のつながりを求めて)
著者プロフィール
小田 豊(オダ ユタカ)
広島大学教育学部教育専攻科修了。前国立特別支援教育総合研究所理事長、現在、聖徳大学児童学部児童学科教授。文部科学省視学委員、広島大学幼年教育研究施設客員研究員、横浜創英大学学術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 豊(オダ ユタカ)
広島大学教育学部教育専攻科修了。前国立特別支援教育総合研究所理事長、現在、聖徳大学児童学部児童学科教授。文部科学省視学委員、広島大学幼年教育研究施設客員研究員、横浜創英大学学術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本