|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
石見 尚(イワミ タカシ)
1925年、和歌山県に生まれる。1950年、東京大学農学部卒。農協、国会図書館調査局課長、(財)農村開発企画委員会常務理事、東京工業大学大学院講師(非常勤)を経て、日本ルネッサンス研究所設立。日本ニーム協会顧問、KINSPARC(インドのNGO)アドバイザー。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石見 尚(イワミ タカシ)
1925年、和歌山県に生まれる。1950年、東京大学農学部卒。農協、国会図書館調査局課長、(財)農村開発企画委員会常務理事、東京工業大学大学院講師(非常勤)を経て、日本ルネッサンス研究所設立。日本ニーム協会顧問、KINSPARC(インドのNGO)アドバイザー。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 グローバル時代に注目される日本の小さい町(世界都市は東京だけではない;日本のシリコン・バレーと言われる長野県坂城町 ほか);第2章 モンドラゴン協同組合(MCC)についての産業論からの検討(モンドラゴン協同組合のグローバル化;発展の三段階 ほか);第3章 協同社会が考える労働運動のかたち(人間として尊厳のある働き方を基本とする社会;成熟社会の労働の未来 ほか);第4章 日本型コミュニティの再…(続く)
もくじ情報:第1章 グローバル時代に注目される日本の小さい町(世界都市は東京だけではない;日本のシリコン・バレーと言われる長野県坂城町 ほか);第2章 モンドラゴン協同組合(MCC)についての産業論からの検討(モンドラゴン協同組合のグローバル化;発展の三段階 ほか);第3章 協同社会が考える労働運動のかたち(人間として尊厳のある働き方を基本とする社会;成熟社会の労働の未来 ほか);第4章 日本型コミュニティの再生のために(女性はなぜコミュニティづくりに強いのか―山形県長井市の「レインボープラン」に寄せて;高齢化とTPP時代の農村コミュニティの一つのモデル―東広島市小田地区「共和の郷・おだ」 ほか)