ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-06-219586-7
233P 20cm
お米ができるまで
岩貞るみこ/作 武田美穂/絵
組合員価格 税込 1,463
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
毎日食べているのに、意外に知らない米作り。魚沼市のお米農家に密着取材! 愛と工夫にみちみちた米作りに迫ります! お米作りは、愛と危険がいっぱいでした。<あとがきより抜粋> お米って、どうやって作るんだろう? 小学五年生のときに田植えと稲刈りの体験授業を受けたことがあるけれど、じゃあ、田植えのときに使う苗は、どうやって育てるの? 稲穂はどこから、どんなふうに出てくるの? どうしても知りたくなり、新潟県魚沼市でお米を作っている、小岩孝徳さんに教えていただくことにしました。取材をはじめてすぐにわかったことは、お米の作り方は、作る人によってまったくちがうということでした。取材を始める前はいつも、資料を…(続く
毎日食べているのに、意外に知らない米作り。魚沼市のお米農家に密着取材! 愛と工夫にみちみちた米作りに迫ります! お米作りは、愛と危険がいっぱいでした。<あとがきより抜粋> お米って、どうやって作るんだろう? 小学五年生のときに田植えと稲刈りの体験授業を受けたことがあるけれど、じゃあ、田植えのときに使う苗は、どうやって育てるの? 稲穂はどこから、どんなふうに出てくるの? どうしても知りたくなり、新潟県魚沼市でお米を作っている、小岩孝徳さんに教えていただくことにしました。取材をはじめてすぐにわかったことは、お米の作り方は、作る人によってまったくちがうということでした。取材を始める前はいつも、資料を読んで調べてからいくのですが、私が調べたことと小岩さんがやっていることは、ちがうところだらけだったのです。その土地にあわせた米作り。場所、気候、お米の品種。さらに、それぞれの米農家さんが、これまでの経験で得たノウハウによっても作り方はちがってきます。米作りは、カレーに似ている。ふと、そんなことを思いつきました。カレーには、たくさんの種類があります。入っている肉もチキンだったりポークだったり、シーフードだったり(私はひき肉で作ります!)。作り方はそれぞれちがうけれど、でも、どの家のカレーもとても美味しい。小岩さんは、雪の多い地域の山の中という独特な環境のなかで、小岩さんが考え抜いたやり方で、美味しいお米を作っていました。<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
内容紹介・もくじなど
これは、新潟県魚沼市の山の中にある田んぼで、米作りにはげむ、ある農家の話である。汗と忍耐、そして、決断につぐ決断、事件につぐ事件!これ以上ないたいへんな現場なのに、そこにあふれていたのは、米作りへの愛と工夫でした。わたしたちの「おいしい!」をささえる米農家の一年、ちらっとのぞいてみてください。
もくじ情報:第1章 三月「雪どけ前からはじまります!」;第2章 四月上旬「いい種は、いいにおいがするんです!」;第3章 四月中旬「ときどき、ちらりとのぞきます!」;第4章 四月下旬「ライトをつければ、夜でも見えます!」;第5章 五月「ダイヒョー!田植え機が白煙を上げています!」;第6章 六月「スイッチを…(続く
これは、新潟県魚沼市の山の中にある田んぼで、米作りにはげむ、ある農家の話である。汗と忍耐、そして、決断につぐ決断、事件につぐ事件!これ以上ないたいへんな現場なのに、そこにあふれていたのは、米作りへの愛と工夫でした。わたしたちの「おいしい!」をささえる米農家の一年、ちらっとのぞいてみてください。
もくじ情報:第1章 三月「雪どけ前からはじまります!」;第2章 四月上旬「いい種は、いいにおいがするんです!」;第3章 四月中旬「ときどき、ちらりとのぞきます!」;第4章 四月下旬「ライトをつければ、夜でも見えます!」;第5章 五月「ダイヒョー!田植え機が白煙を上げています!」;第6章 六月「スイッチを入れるようには、いきません!」;第7章 九月「黄金の大海原、一年間の集大成!」;第8章 十月~冬「春を待つあいだに」
著者プロフィール
岩貞 るみこ(イワサダ ルミコ)
ノンフィクション作家、モータージャーナリスト。横浜市出身
岩貞 るみこ(イワサダ ルミコ)
ノンフィクション作家、モータージャーナリスト。横浜市出身