|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
和氣 美枝(ワキ ミエ)
1971年生まれ。一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)代表理事でワーク&ケアバランス研究所主宰。マンションディベロッパーに勤務していた32歳のときに母親がうつ病、ついでアルツハイマー型認知症を発症し、それまで食事から洗濯、掃除とすべてを母親に任せっ切りだったが、母親の介護をしなければならないことになり、自身も「介護離職」をした。離職後、経済的、精神的、そして肉体的な負担が増えることを体験し、働きながら介護をする大切さを痛感する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和氣 美枝(ワキ ミエ)
1971年生まれ。一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)代表理事でワーク&ケアバランス研究所主宰。マンションディベロッパーに勤務していた32歳のときに母親がうつ病、ついでアルツハイマー型認知症を発症し、それまで食事から洗濯、掃除とすべてを母親に任せっ切りだったが、母親の介護をしなければならないことになり、自身も「介護離職」をした。離職後、経済的、精神的、そして肉体的な負担が増えることを体験し、働きながら介護をする大切さを痛感する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 私はこうして介護離職をしてしまった!;第2章 介護離職が生み出すゆがみと厳しい現実;第3章 介護離職をしない知恵と工夫があります;第4章 働く介護者は4つの環境に囲まれている;第5章 介護離職ゼロを実現するための働く環境づくり;第6章 介護はあなたの人生の「新しいイベント」なのです
もくじ情報:第1章 私はこうして介護離職をしてしまった!;第2章 介護離職が生み出すゆがみと厳しい現実;第3章 介護離職をしない知恵と工夫があります;第4章 働く介護者は4つの環境に囲まれている;第5章 介護離職ゼロを実現するための働く環境づくり;第6章 介護はあなたの人生の「新しいイベント」なのです