|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
川田 順造(カワダ ジュンゾウ)
1934年生まれ。神奈川大学特別招聘教授、日本常民文化研究所客員研究員、東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川田 順造(カワダ ジュンゾウ)
1934年生まれ。神奈川大学特別招聘教授、日本常民文化研究所客員研究員、東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:なぜ、ナショナル・アイデンティティの多文化間比較か;第1部 植民地帝国とナショナリズム(時間軸と空間軸の対比から―十六世紀と十九世紀における西洋のアジア・アフリカへの進出を対比して考える;帝国におけるナショナルな排除―バタヴィアの混血社会をめぐって;シベリア先住民族のアイデンティティ―帝政ロシアの東方進出と民族意識の顕在化 ほか);第2部 ナショナル・アイデンティティの諸相(義和団をめぐる記憶と中国ナショナリズムの位相;ミャン…(続く)
もくじ情報:なぜ、ナショナル・アイデンティティの多文化間比較か;第1部 植民地帝国とナショナリズム(時間軸と空間軸の対比から―十六世紀と十九世紀における西洋のアジア・アフリカへの進出を対比して考える;帝国におけるナショナルな排除―バタヴィアの混血社会をめぐって;シベリア先住民族のアイデンティティ―帝政ロシアの東方進出と民族意識の顕在化 ほか);第2部 ナショナル・アイデンティティの諸相(義和団をめぐる記憶と中国ナショナリズムの位相;ミャンマーのアイデンティティ形成;韓国朝鮮におけるナショナル・アイデンティティ);第3部 ナショナリズムを超えて(ナショナル・アイデンティティと地域―現代ベトナムにとっての東南アジアと東アジア;ナショナリティとグローバル・ネットワーク―ホセ・リサールの素描をとおして;ナショナル・アイデンティティとパン・アフリカニズム―南部スーダン人にとっての意義 ほか)