|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
森谷 敏夫(モリタニ トシオ)
1950年、兵庫県生まれ。1980年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了(スポーツ医学、Ph.D.)。テキサス大学、京都大学教養部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て2016年から京都大学名誉教授、京都産業大学・中京大学客員教授。専門は応用生理学とスポーツ医学 森谷 敏夫(モリタニ トシオ)
1950年、兵庫県生まれ。1980年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了(スポーツ医学、Ph.D.)。テキサス大学、京都大学教養部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て2016年から京都大学名誉教授、京都産業大学・中京大学客員教授。専門は応用生理学とスポーツ医学 |
年をとれば衰えるのは当たり前と思っている人、それは間違い。体が衰えるのは「年をとるから」ではなく「動かなくなるから」です。ちゃんと筋トレで体を動かせば何歳からでも筋量も筋力も上がる。筋肉が増えることでさらに動けるようになる。しかも筋トレは脳の機能を上げ、すべての臓器の機能を改善し、血管をよみがえらせます。この好循環のスイッチを入れるのが「筋トレ」なのです。散歩だけじゃダメ!定年前後の今こそがあなたの筋トレ適齢期です。
もくじ情報:1章 定年前後は筋トレ適齢期(「年をとれば衰えるのは当たり前」なんて間違いだ;トレーニングを始めれば体内にさまざまな好循環が起こる ほか);2章 定年筋トレ、始める前に知っておきたい基礎知識(いきなりジムか?自宅トレーニングか?;高血圧でも筋トレをして大丈夫? ほか);3章 筋トレデビューを成功させるための法則(まずはインストラクター、トレーナーの指導を受ける;通常のジム筋トレの流れを「予習」 ほか);4章 定年筋トレライフの食生活と日常習慣(糖質オフダイエットで最初に減るのはほとんど水分;糖質制限ダイエットを続けると筋肉が減っていく ほか);5章 定年筋トレ実践編(自宅筋トレ・ジム筋トレ共通ストレッチプログラム;自宅用筋トレプログラム ほか)