|
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 商品経済の発展と豪農の成長(豪農堺屋八木家の蓄積基盤;豪農浅田家の資本蓄積―貸上銀負担と肥料商活動;南山城加茂郡の農民と家族―観音寺村・里村・北村の史料から);第2部 領主と村(近世南山城における年貢負担と村財政;畿内豪農の経済活動と年貢・御用金―嘉永七年、旗本天野氏御用状の記述より);第3部 豪農の身分意識(郷士の家と地域社会―国人狛一族と家臣の近世;祝園神社神主の江戸出訴―旗本天野氏上方代官七代森島清右衛門の行動に注目して;無足人たちの明治維新);第4部 豪農の行く末(明治期中小豪農の地域観、時代観―山城国相楽郡祝園村松田弥三郎を素材として;明治後半期の南山城経済の停滞…(続く)
もくじ情報:第1部 商品経済の発展と豪農の成長(豪農堺屋八木家の蓄積基盤;豪農浅田家の資本蓄積―貸上銀負担と肥料商活動;南山城加茂郡の農民と家族―観音寺村・里村・北村の史料から);第2部 領主と村(近世南山城における年貢負担と村財政;畿内豪農の経済活動と年貢・御用金―嘉永七年、旗本天野氏御用状の記述より);第3部 豪農の身分意識(郷士の家と地域社会―国人狛一族と家臣の近世;祝園神社神主の江戸出訴―旗本天野氏上方代官七代森島清右衛門の行動に注目して;無足人たちの明治維新);第4部 豪農の行く末(明治期中小豪農の地域観、時代観―山城国相楽郡祝園村松田弥三郎を素材として;明治後半期の南山城経済の停滞;松岡孝吉と電力事業―戦間期における地方企業家から専門経営者への変容)
|