|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐藤 博志(サトウ ヒロシ)
1998年3月、筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育基礎学専攻単位取得退学。以後、日本学術振興会特別研究員、メルボルン大学上級客員研究員、長崎大学講師、岡山大学助教授・准教授を経て、2010年4月、筑波大学大学院人間総合科学研究科教育基礎学専攻に准教授として着任する。現在、筑波大学人間系教育学域准教授。学位:博士(教育学)。受賞、日本教育経営学会学術研究賞(2010年)、日本教育経営学会実践研究賞(2008年)、日本教育経営学会研究奨励賞(1998年) 佐藤 博志(サトウ ヒロシ)
1998年3月、筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育基礎学専攻単位取得退学。以後、日本学術振興会特別研究員、メルボルン大学上級客員研究員、長崎大学講師、岡山大学助教授・准教授を経て、2010年4月、筑波大学大学院人間総合科学研究科教育基礎学専攻に准教授として着任する。現在、筑波大学人間系教育学域准教授。学位:博士(教育学)。受賞、日本教育経営学会学術研究賞(2010年)、日本教育経営学会実践研究賞(2008年)、日本教育経営学会研究奨励賞(1998年) |
もくじ情報:1章 部活動とは何か―その特徴と論点(部活の思い出―日本人の原風景;部活動はどこからきたのか ほか);2章 部活動の制度はどうなっているのか(部活動の法的な位置付け;部活動を支える諸条件 ほか);3章 部活動をめぐる議論と実態―これまでの経緯、研究の蓄積と科学的データ(近年の部活動に関する議論―そのはじまりと展開;部活動をめぐる議論―横断的議論と着地点はあるか ほか);4章 部活動改革を構想する―実践事例(部活動改革を捉える視点…(続く)
もくじ情報:1章 部活動とは何か―その特徴と論点(部活の思い出―日本人の原風景;部活動はどこからきたのか ほか);2章 部活動の制度はどうなっているのか(部活動の法的な位置付け;部活動を支える諸条件 ほか);3章 部活動をめぐる議論と実態―これまでの経緯、研究の蓄積と科学的データ(近年の部活動に関する議論―そのはじまりと展開;部活動をめぐる議論―横断的議論と着地点はあるか ほか);4章 部活動改革を構想する―実践事例(部活動改革を捉える視点;部活動改革の実践事例 ほか);5章 部活動改革の方法―校長が職員室を変える(ステップバイステップの原則;一人ひとりに向き合う―教員の多様性 ほか)