|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
安達 正興(アダチ マサオキ)
1941年2月、奈良市に生まれる。大阪美術学校卒、今竹七郎に師事。1971年ノルウェー、ベルゲンに移住。科学イラストレイターとしてベルゲン大学地質学部(現地球科学部)に勤務の傍ら地質学を学ぶ。同大学日本語課発足にあたり講師を兼務。PGS石油開発社に勤務の後、資源地図制作3DD(株)をはじめる。国際石油開発各社にオフショア地質構造図ポスター、北欧都市の鳥瞰図、観光課公式市街地図など制作。退職後、郷土奈良への関心から人物評伝を書きはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達 正興(アダチ マサオキ)
1941年2月、奈良市に生まれる。大阪美術学校卒、今竹七郎に師事。1971年ノルウェー、ベルゲンに移住。科学イラストレイターとしてベルゲン大学地質学部(現地球科学部)に勤務の傍ら地質学を学ぶ。同大学日本語課発足にあたり講師を兼務。PGS石油開発社に勤務の後、資源地図制作3DD(株)をはじめる。国際石油開発各社にオフショア地質構造図ポスター、北欧都市の鳥瞰図、観光課公式市街地図など制作。退職後、郷土奈良への関心から人物評伝を書きはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:侘び茶の始祖・村田珠光(少年期の村田珠光、茂吉;流浪の破門僧から京商人へ ほか);大極殿に命を賭す・棚田嘉十郎(生い立ちと出奔;苗木商で一…(続く)
もくじ情報:侘び茶の始祖・村田珠光(少年期の村田珠光、茂吉;流浪の破門僧から京商人へ ほか);大極殿に命を賭す・棚田嘉十郎(生い立ちと出奔;苗木商で一家をなす ほか);孤高の仏師・竹林高行(竹林家と興福寺衆徒;武麿の修業時代 ほか);夭逝した語学の天才・宮武正道(宮武正道が生まれた家;語学の芽生え ほか)