ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ボーンデジタル
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-86246-472-9
311P 24cm
OpenAI Gym/Baselines深層学習・強化学習人工知能プログラミング実践入門 レトロゲーム、Unityゲーム、マインクラフト、スタークラフト2、ロボット制御、FX・株トレードを攻略
布留川英一/著
組合員価格 税込 3,344
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人工知能によるゲームの攻略は、ゲーム開発者のみならず、機械学習を学びたい学生や研究者にとっても、最もホットな話題となっており、日々新たな攻略アルゴリズムが発表されています。そのなかでも、2015年12月に設立された非営利団体「OpenAI」は、その中心的な存在となっています。  「OpenAI」は、誰でも自由に使える強化学習ツールキット「OpenAI Gym」を公開しており、このなかにはAtariのゲーム環境やロボット制御の環境などの学習用の環境が多数含まれています。本書では、この「OpenAI Gym」を使って、ゲームを攻略するAIを作るための手法を手順を追って解説しています。  「Open…(続く
人工知能によるゲームの攻略は、ゲーム開発者のみならず、機械学習を学びたい学生や研究者にとっても、最もホットな話題となっており、日々新たな攻略アルゴリズムが発表されています。そのなかでも、2015年12月に設立された非営利団体「OpenAI」は、その中心的な存在となっています。  「OpenAI」は、誰でも自由に使える強化学習ツールキット「OpenAI Gym」を公開しており、このなかにはAtariのゲーム環境やロボット制御の環境などの学習用の環境が多数含まれています。本書では、この「OpenAI Gym」を使って、ゲームを攻略するAIを作るための手法を手順を追って解説しています。  「OpenAI Gym」では、さまざまな強化学習アルゴリズムがまとめられた「Stable Baselines」を組み合わせて学習を行うため、本書でも「Stable Baselines」の概要から各アルゴリズムの詳細、学習状況の監視の方法などをサンプルを作りながら紹介しています。  Atariのゲーム環境には、AIで攻略するための無償のゲームが数多く含まれていますが、「OpenAI Gym」の「Gym Retro」環境は、より高度な市販ゲームを攻略するためのもので、本書では実際に有償の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」(セガ/メガドライブ版)のゲームを入手して攻略していきます。  「OpenAI Gym」は、レトロゲーム以外にも「マインクラフト」「スタークラフトII」といった最新ゲームを攻略するための環境、Unityゲームを攻略するためのGymラッパー、ロボット制御の強化学習、FX・株の値動きを予測する環境など、多数の環境が接続でき、本書の最後ではさまざまなバリエーションの学習の概要も取り上げます。
内容紹介・もくじなど
「OpenAI Gym」の概要を理解し、そこに含まれるレトロゲーム攻略のための「Atari 環境」、メガドライブやスーパーファミコンなどの市販ゲームを攻略するための「Gym Retro 環境」を使いながら、強化学習によるゲーム攻略のAIを基礎から手順を追って作成できます。強化学習アルゴリズムの実装セット「Stable Baselines」に含まれる、最新の研究成果を含む多数のアルゴリズムの特徴と利用方法を学べます。強化学習を効率よく進めるための肝となる「マルチプロセッシング」「前処理」「ハイパーパラメータの調整」「クラウド学習」について、詳しく解説。
もくじ情報:1章 深層学習と強化学習の概要…(続く
「OpenAI Gym」の概要を理解し、そこに含まれるレトロゲーム攻略のための「Atari 環境」、メガドライブやスーパーファミコンなどの市販ゲームを攻略するための「Gym Retro 環境」を使いながら、強化学習によるゲーム攻略のAIを基礎から手順を追って作成できます。強化学習アルゴリズムの実装セット「Stable Baselines」に含まれる、最新の研究成果を含む多数のアルゴリズムの特徴と利用方法を学べます。強化学習を効率よく進めるための肝となる「マルチプロセッシング」「前処理」「ハイパーパラメータの調整」「クラウド学習」について、詳しく解説。
もくじ情報:1章 深層学習と強化学習の概要;2章 Pythonの開発環境の準備;3章 OpenAI Gym;4章 Stable Baselines;5章 Atari環境の攻略;6章 Gym Retro;7章 ソニック環境の攻略;8章 さまざまな強化学習環境
著者プロフィール
布留川 英一(フルカワ ヒデカズ)
1975年生まれ。群馬県出身。会津大学コンピュータ理工学部コンピュータソフトウェア学科卒。1999年、「JAVA PRESS」(技術評論社)にて、携帯アプリの開発方法の連載を開始。2001年、株式会社ドワンゴにて、世界初のJava搭載携帯電話「503i」のローンチタイトル「サムライロマネスク」の開発に携わる。以後、携帯電話・スマートフォン・ロボットなど新ハードの新機能を活用したアプリを作りつつ、技術書を書き続け、20年で40冊ほど。現在はギリア株式会社にて、ヒトとAIの共生環境の実現を目指して、人工知能の研究開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行され…(続く
布留川 英一(フルカワ ヒデカズ)
1975年生まれ。群馬県出身。会津大学コンピュータ理工学部コンピュータソフトウェア学科卒。1999年、「JAVA PRESS」(技術評論社)にて、携帯アプリの開発方法の連載を開始。2001年、株式会社ドワンゴにて、世界初のJava搭載携帯電話「503i」のローンチタイトル「サムライロマネスク」の開発に携わる。以後、携帯電話・スマートフォン・ロボットなど新ハードの新機能を活用したアプリを作りつつ、技術書を書き続け、20年で40冊ほど。現在はギリア株式会社にて、ヒトとAIの共生環境の実現を目指して、人工知能の研究開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)