|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山田 辰己(ヤマダ タツミ)
1976年慶應義塾大学商学部卒業。公認会計士。住友商事株式会社、中央青山監査法人、国際会計基準審議会(IASB)理事、有限責任あずさ監査法人パートナー(2018年6月まで)を経て、2015年9月から中央大学特任教授。2014年2月から国際統合報告評議会(IIRC)アンバサダー、同年10月から国際評価基準審議会(IVSC)評議員、2016年4月から公認会計士・監査審査会委員、2019年5月から株式会社乃村工藝社社外監査役。本書との関係では、1995年から2001年まで国際会計基準委員会(IASC)日本代表を務め、2001年から2011年までIASB理事を務めた(本デ…( ) 山田 辰己(ヤマダ タツミ)
1976年慶應義塾大学商学部卒業。公認会計士。住友商事株式会社、中央青山監査法人、国際会計基準審議会(IASB)理事、有限責任あずさ監査法人パートナー(2018年6月まで)を経て、2015年9月から中央大学特任教授。2014年2月から国際統合報告評議会(IIRC)アンバサダー、同年10月から国際評価基準審議会(IVSC)評議員、2016年4月から公認会計士・監査審査会委員、2019年5月から株式会社乃村工藝社社外監査役。本書との関係では、1995年から2001年まで国際会計基準委員会(IASC)日本代表を務め、2001年から2011年までIASB理事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 概念フレームワーク(主な変更点の解説);第2章 外国為替レート変動の影響(IAS第21号);第3章 IFRSの初度適用(IFRS第1号);第4章 企業結合(IFRS第3号);第5章 連結財務諸表・個別財務諸表・共同支配の取決め・持分法及び他の企業への関与の開示…(続く)
もくじ情報:第1章 概念フレームワーク(主な変更点の解説);第2章 外国為替レート変動の影響(IAS第21号);第3章 IFRSの初度適用(IFRS第1号);第4章 企業結合(IFRS第3号);第5章 連結財務諸表・個別財務諸表・共同支配の取決め・持分法及び他の企業への関与の開示(IFRS第10号、第11号、第12号、IAS第27号及び第28号)