|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鈴木 賢志(スズキ ケンジ)
1968年東京都生まれ。明治大学国際日本学部教授・学部長、北ヨーロッパ学会理事、一般財団法人スウェーデン社会研究所代表理事・所長。東京大学法学部卒業、イギリス・ウォーリック大学国際研究学部博士課程修了。専門分野は公法学、北欧諸国を中心とした社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 賢志(スズキ ケンジ)
1968年東京都生まれ。明治大学国際日本学部教授・学部長、北ヨーロッパ学会理事、一般財団法人スウェーデン社会研究所代表理事・所長。東京大学法学部卒業、イギリス・ウォーリック大学国際研究学部博士課程修了。専門分野は公法学、北欧諸国を中心とした社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:偶然からスウェーデンとのつきあいが始まった;人を活かして経済を活性化させる;兄弟のような北欧諸国;幸福度と福祉の充実度は相関していない;経済水準と幸福度は関連している;あまり働いているように見えないスウェーデン人;自然を享受する国民性;自由な生き方を保証する教育費無料制度;女性や障害者が活躍できるスウェーデン流の仕組み;高い経済力を目ざす循環的社会モデル;ノーベル賞の隠れた利点;出席文化の日本と比べてみる;小学校の社会科教科書が教えていること;現実に根差した実践的…(続く)
もくじ情報:偶然からスウェーデンとのつきあいが始まった;人を活かして経済を活性化させる;兄弟のような北欧諸国;幸福度と福祉の充実度は相関していない;経済水準と幸福度は関連している;あまり働いているように見えないスウェーデン人;自然を享受する国民性;自由な生き方を保証する教育費無料制度;女性や障害者が活躍できるスウェーデン流の仕組み;高い経済力を目ざす循環的社会モデル;ノーベル賞の隠れた利点;出席文化の日本と比べてみる;小学校の社会科教科書が教えていること;現実に根差した実践的な教育を行う;子どもは「小さな社会人」;現実主義的な外交政策;自分の問題として将来を考える