|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大林 啓吾(オオバヤシ ケイゴ)
千葉大学大学院専門法務研究科教授。2002年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2007年3月慶應義塾大学大学院法学研究科(公法学専攻)博士課程修了・博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大林 啓吾(オオバヤシ ケイゴ)
千葉大学大学院専門法務研究科教授。2002年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2007年3月慶應義塾大学大学院法学研究科(公法学専攻)博士課程修了・博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 感染症の憲法問題;第2章 法制度の憲法問題―新型コロナウイルスのケースを素材にして;第3章 感染症予防の何が問題となるか―アメリカ合衆国及びフランスにおける感染症予防モデルの歴史的発展と問題点の考察;第4章 隔離;第5章 流言・デマへの対処と表現の自由:法社会学からの分析;第6章 パンデミック時の選挙問題;第7章 マスクの憲法問題;第8章 緊急事態条項の問題―憲法改正のコスト…(続く)
もくじ情報:第1章 感染症の憲法問題;第2章 法制度の憲法問題―新型コロナウイルスのケースを素材にして;第3章 感染症予防の何が問題となるか―アメリカ合衆国及びフランスにおける感染症予防モデルの歴史的発展と問題点の考察;第4章 隔離;第5章 流言・デマへの対処と表現の自由:法社会学からの分析;第6章 パンデミック時の選挙問題;第7章 マスクの憲法問題;第8章 緊急事態条項の問題―憲法改正のコストベネフィット;第9章 日本型感染対策の憲法問題