|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山口 拓朗(ヤマグチ タクロウ)
伝える力“話す・書く”研究所所長/山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのちに独立。25年間で3500件以上の取材・執筆歴がある。北京ほか中国の6大都市で「Super Writer養成講座」も定期開催中。著書は20冊以上。中国、台湾、韓国など海外でも15冊以上翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 拓朗(ヤマグチ タクロウ)
伝える力“話す・書く”研究所所長/山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのちに独立。25年間で3500件以上の取材・執筆歴がある。北京ほか中国の6大都市で「Super Writer養成講座」も定期開催中。著書は20冊以上。中国、台湾、韓国など海外でも15冊以上翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
“文章はどこから書いてもいい”“自分自身に質問をする”“読む人が求めるものを把握する”“伝えたい内容に合った言葉を…(続く)
“文章はどこから書いてもいい”“自分自身に質問をする”“読む人が求めるものを把握する”“伝えたい内容に合った言葉を選ぶ”うまい文章にはルールがある!マネて身につく文章術の基本大全。
もくじ情報:1 短く、簡潔に!文章の基本は“読者ファースト”;2 主語を明確に!押さえておくべき文章術の基本;3 知らないと恥ずかしい!説得力が増す文章術のルール;4 まずは結論から!必ず伝わる文章術の常識・マナー;5 改行や余白も活用!文章を読みやすくするテクニック;6 飾りすぎはNG!簡潔に伝えるための文章術;7 まずは実践あるのみ!文章がうまくなるスキルアップ術;8 まずはネタを集めよう!速く正確に書くためのスピード文章術;9 電子メール、チャットツール、SNS、Webメディア―「シーン別」オンライン時代の文章術