|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
添田 馨(ソエダ カオル)
1955年宮城県仙台市生まれ。慶應義塾大学文学部独文科卒業。詩人・批評家。詩集に『語族』(第七回小野十三郎賞)『民族』(ともに思潮社)、『非=戦(非族)』(響文社)、評論集に『戦後ロマンティシズムの終焉―六〇年詩の検証』『吉本隆明―現代思想の光貌』(ともに林道舎)、『吉本隆明―論争のクロニクル』『ゴースト・ポエティカ―添田馨幽霊詩論集』(ともに響文社)、『クリティカル・ライン―詩論・批評・超=批評』(第二十一回小野十三郎賞、思潮社)、『天皇陛下(8・8ビデオメッセージ)の真実』(不知火書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 添田 馨(ソエダ カオル)
1955年宮城県仙台市生まれ。慶應義塾大学文学部独文科卒業。詩人・批評家。詩集に『語族』(第七回小野十三郎賞)『民族』(ともに思潮社)、『非=戦(非族)』(響文社)、評論集に『戦後ロマンティシズムの終焉―六〇年詩の検証』『吉本隆明―現代思想の光貌』(ともに林道舎)、『吉本隆明―論争のクロニクル』『ゴースト・ポエティカ―添田馨幽霊詩論集』(ともに響文社)、『クリティカル・ライン―詩論・批評・超=批評』(第二十一回小野十三郎賞、思潮社)、『天皇陛下(8・8ビデオメッセージ)の真実』(不知火書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 異邦人の覚醒;第2章 創作への助走;第3章 詩人の誕生;第4章 歌謡曲と国家の影;第5章 思想としての“昭和歌謡”;第6章 方法的飛翔―『夜の歌』の世界;第7章 なぜ闘うのか、なぜ闘えるのか;第8章 なかにし礼の“詩と真実”
もくじ情報:第1章 異邦人の覚醒;第2章 創作への助走;第3章 詩人の誕生;第4章 歌謡曲と国家の影;第5章 思想としての“昭和歌謡”;第6章 方法的飛翔―『夜の歌』の世界;第7章 なぜ闘うのか、なぜ闘えるのか;第8章 なかにし礼の“詩と真実”