ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:海士の風
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-909934-02-4
229P 20cm
スローフード宣言 食べることは生きること
アリス・ウォータース/著 ボブ・キャロウ/著 クリスティーナ・ミューラー/著 小野寺愛/訳
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:オーガニックの母が辿り着いた未来のかたち半世紀前―カルフォルニア州バークレーの小さなレストランから「おいしい革命」は始まった。全米に地産地消を広げ、世界中の料理人と教育者に影響を与えた著者の集大成‐‐‐“オーガニックの母”アリス・ウォータースが、生涯のテーマであるスローフードの世界観についてファストフードの世界観と比較しながら初めて語る。私たちは食べることを通じてその世界を生きている。「何を大切にし、どんな世界をつくりたいのか」1970年代から人と食と地球に人生を捧げた著者が問いかける。読み終えたとき、目の前の食事から、忘れかけていた大切なものが見えてくる。美しさ、働く喜び、シンプル…(続く
内容紹介:オーガニックの母が辿り着いた未来のかたち半世紀前―カルフォルニア州バークレーの小さなレストランから「おいしい革命」は始まった。全米に地産地消を広げ、世界中の料理人と教育者に影響を与えた著者の集大成‐‐‐“オーガニックの母”アリス・ウォータースが、生涯のテーマであるスローフードの世界観についてファストフードの世界観と比較しながら初めて語る。私たちは食べることを通じてその世界を生きている。「何を大切にし、どんな世界をつくりたいのか」1970年代から人と食と地球に人生を捧げた著者が問いかける。読み終えたとき、目の前の食事から、忘れかけていた大切なものが見えてくる。美しさ、働く喜び、シンプルであること……私たちのこころとからだを解きほぐす滋味あふれる言葉たち。ほんの少し足をとめて、世界の豊かさを感じてみませんか。本書「はじめに」より「この本でお伝えするのは、食べることが人の暮らしと世界にどのような影響をもたらしてきたか、そして、その道筋を変えるために私たちにできることは何かということです。参考文献を並べた学術的なものではありません。すべて、実体験からお話します。食べることは、生きること。これが私の人生を導く哲学なのです。」
オーガニックの母が辿り着いた未来のかたち。半世紀前―カリフォルニア州バークレーの小さなレストランから「おいしい革命」は始まった。全米に地産地消を広げ、世界中の料理人と教育者に影響を与えた著者の集大成。
もくじ情報:ファストフード文化(便利であること;いつでも同じ;あるのがあたりまえ;広告への信頼;安さが一番 ほか);スローフード文化(美しさ;生物多様性;季節を感じること;預かる責任;働く喜び ほか)
著者プロフィール
ウォータース,アリス(ウォータース,アリス)
アメリカで最も予約が取れないと言われるレストラン「シェ・パニース」のオーナーであり、世界中にスローフードを普及させ、「おいしい革命」を引き起こした料理人。1971年にカリフォルニア州バークレーでレストランを開業し、地産地消、有機栽培、食の安全、ファーマーズマーケットなど、今や食のトレンドとなった重要なコンセプトを実践。それはスローフード革命として世界中に広がった。ライフワークの一つとなっている「エディブル・スクールヤード(食育菜園)」は、学校の校庭で生徒が作物をともに育て、ともに調理し、ともに食べ、生命のつながりを学ぶ取り組みで、子どもたちの人間と…(続く
ウォータース,アリス(ウォータース,アリス)
アメリカで最も予約が取れないと言われるレストラン「シェ・パニース」のオーナーであり、世界中にスローフードを普及させ、「おいしい革命」を引き起こした料理人。1971年にカリフォルニア州バークレーでレストランを開業し、地産地消、有機栽培、食の安全、ファーマーズマーケットなど、今や食のトレンドとなった重要なコンセプトを実践。それはスローフード革命として世界中に広がった。ライフワークの一つとなっている「エディブル・スクールヤード(食育菜園)」は、学校の校庭で生徒が作物をともに育て、ともに調理し、ともに食べ、生命のつながりを学ぶ取り組みで、子どもたちの人間としての成長を促す機会となっている。この活動は「エディブル教育」に発展し、日本にも広がっている