|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
島田 功(シマダ イサオ)
1951年埼玉県生まれ。2015年広島大学で博士(教育学)を取得。2013年より日本体育大学児童スポーツ教育学部教授。2017年より日本体育大学大学院教育学研究科教授を併任。2022年3月現職を定年退官した。専門は算数・数学教育、特に価値観、社会的オープンエンドな問題、数学的モデリング、批判的数学教育などを研究テーマとして取り組んできた。また、日本数学教育学会の研究部常任幹事や編集部の常任幹事を歴任してきた。その功績が認められ、日本数学教育学会百周年表彰、日本数学教育学会功労賞、日本数学教育学会優秀論文賞(共著)、日本教育研究連合会表彰を受賞した。文部科学省(文部省…() 島田 功(シマダ イサオ)
1951年埼玉県生まれ。2015年広島大学で博士(教育学)を取得。2013年より日本体育大学児童スポーツ教育学部教授。2017年より日本体育大学大学院教育学研究科教授を併任。2022年3月現職を定年退官した。専門は算数・数学教育、特に価値観、社会的オープンエンドな問題、数学的モデリング、批判的数学教育などを研究テーマとして取り組んできた。また、日本数学教育学会の研究部常任幹事や編集部の常任幹事を歴任してきた。その功績が認められ、日本数学教育学会百周年表彰、日本数学教育学会功労賞、日本数学教育学会優秀論文賞(共著)、日本教育研究連合会表彰を受賞した。文部科学省(文部省)関連では、学習指導要領算数科指導書(平成元年と平成10年)や算数科指導資料の協力者、全国学力・学習状況調査算数科の副査・主査、文部省検定教科書の執筆者として携わってきた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分配問題―合宿所の部屋割りを考えよう。ルール作り問題―運動会の得点を考えよう。選択問題―図書室に購入する本を選ぼう。計画・設計問題―オリジナルのペン立てを作ろうほか。正解なき時代を生き抜く力が身に付く問題解決手法と授業展開。
もくじ情報:第1章 多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く算数授業のオープンエンドアプローチ 理論編(問題解決…(続く)
分配問題―合宿所の部屋割りを考えよう。ルール作り問題―運動会の得点を考えよう。選択問題―図書室に購入する本を選ぼう。計画・設計問題―オリジナルのペン立てを作ろうほか。正解なき時代を生き抜く力が身に付く問題解決手法と授業展開。
もくじ情報:第1章 多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く算数授業のオープンエンドアプローチ 理論編(問題解決の問題について考えることで広がる地平:社会的オープンエンドな問題;社会的オープンエンドな問題を使って算数の授業をしてみませんか);第2章 多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く算数授業のオープンエンドアプローチ 実践編(分配問題;ルール作り問題;選択問題;計画・設計問題)