|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
島田 功(シマダ イサオ)
2015年広島大学で博士(教育学)を取得。2013年より日本体育大学児童スポーツ教育学部教授。2017年より日本体育大学大学院教育学研究科教授。2022年3月定年退官。専門は数学教育、特に社会的オープンエンドについて研究している 島田 功(シマダ イサオ)
2015年広島大学で博士(教育学)を取得。2013年より日本体育大学児童スポーツ教育学部教授。2017年より日本体育大学大学院教育学研究科教授。2022年3月定年退官。専門は数学教育、特に社会的オープンエンドについて研究している |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正答が多様+社会性を取り入れる=教科書より楽しい!
もくじ情報:第1章 数学の力、価値観・倫理観、疑問の目を育成する算数授業のオープンエンドアプローチ 理論編(算数教育におけるルール作り;「社会的オープンエンドな問題」を用いた算数の授業で子供達の学習意欲を高め「数学の力」と「心の優しさ(倫理観)」と「批判的に見る力(疑問の目)」を育成しませ…(続く)
正答が多様+社会性を取り入れる=教科書より楽しい!
もくじ情報:第1章 数学の力、価値観・倫理観、疑問の目を育成する算数授業のオープンエンドアプローチ 理論編(算数教育におけるルール作り;「社会的オープンエンドな問題」を用いた算数の授業で子供達の学習意欲を高め「数学の力」と「心の優しさ(倫理観)」と「批判的に見る力(疑問の目)」を育成しませんか;社会科教育の研究者が考える「社会的オープンエンドな問題」の魅力:「真正の学び」の観点から);第2章 数学の力、価値観・倫理観、疑問の目を育成する算数授業のオープンエンドアプローチ 実践編(分配問題;ルール作り問題;選択問題;計画・設計問題)