|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
新村 拓(シンムラ タク)
1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程に学ぶ。文学博士(早大)。高校教諭、京都府立医科大学教授、北里大学教授を経て北里大学名誉教授。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞。『日本仏教の医療史』(13年、矢数医史学賞を受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新村 拓(シンムラ タク)
1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程に学ぶ。文学博士(早大)。高校教諭、京都府立医科大学教授、北里大学教授を経て北里大学名誉教授。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞。『日本仏教の医療史』(13年、矢数医史学賞を受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 北里柴三郎に訓導された田尻寅雄の癩病治療;第2章 慰廃園と回春病院を支援した北里柴三郎;第3章 癩対策の世界的潮流から離れる日本;第4章 急性伝染病ペストと衛生;第5章 イン…(続く)
もくじ情報:第1章 北里柴三郎に訓導された田尻寅雄の癩病治療;第2章 慰廃園と回春病院を支援した北里柴三郎;第3章 癩対策の世界的潮流から離れる日本;第4章 急性伝染病ペストと衛生;第5章 インフルエンザをめぐる北研と伝研の確執;第6章 学用患者と済生会;付論 温泉養生の経済効果と衛生