|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
片岡 義男(カタオカ ヨシオ)
1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始める。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 義男(カタオカ ヨシオ)
1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始める。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
例えば「地元産」は英訳すると“locally grown”。「産出された」あとの状態を示す「産」が“grow”という動詞を用いて表される、とても英語らしい言いかただ。この表現の違いとはなんだろう。英語を鏡にして写し出される日本語の構造や性能、また立ち現れてくる強さや弱さなどについて、小説家である著者が考える。
もくじ情報:「いまどんなお気持ちですか」;「そのへんはどうですか」;「状況を説明してください」;「あなたはどちらの意見をお採りになりますか」;…(続く)
例えば「地元産」は英訳すると“locally grown”。「産出された」あとの状態を示す「産」が“grow”という動詞を用いて表される、とても英語らしい言いかただ。この表現の違いとはなんだろう。英語を鏡にして写し出される日本語の構造や性能、また立ち現れてくる強さや弱さなどについて、小説家である著者が考える。
もくじ情報:「いまどんなお気持ちですか」;「そのへんはどうですか」;「状況を説明してください」;「あなたはどちらの意見をお採りになりますか」;「こういう批判を、ご当人としてはどう受けとめますか」;「―ということは考えられますか」;「お知らせのあともニュースが続きます」;「どういうことなのでしょうか」;「―ということですか」;「それが憲法とどう関係してくるのですか」;「この問題に関して、首相が完全に的はずれであるというのが、情けない現実なのです」;「今日のこの出来事を踏まえた上で、ほかにどのような点に注意したらいいのでしょうか」;「あなたのおっしゃることの正当性がどのあたりにあるか、という問題になりますよねえ」;「いくらですか」;「価格破壊」;「環境に優しい」;「史上最悪の」;「ただちに目に見えるかたちでの結果」;「煙草を喫ってもいいですか」;「この話を私から聞いたなんて、誰にも言ってはいけないのよ」〔ほか〕