ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ポプラ社
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-591-18406-6
254P 19cm
考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常
青山和夫/著 大城道則/著 角道亮介/著
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:とにかく休みが来ない! 目覚まし時計はホエザルの怒鳴り声・行列ができる考古学者の進路相談・ラクダの帰宅ラッシュ・2泊4日のエジプト弾丸ツアー・毎日17時間労働・必死の資料撮影・ジャングルで黒い物体に追われる…忙しすぎて、発掘調査が出来ません!考古学者たちの「働き方改革」とは無縁な日々。【内容紹介】≪エジプト考古学者の多忙すぎる日常/大城道則≫・エジプト人を相手にちょっとアラビア語をしゃべってみる・行列ができる考古学者の進路相談室 ・ポンペイで体重が5キロ増えた話 ・君は車道を疾走するラクダを見たことがあるか! ・死ぬ気で勉強してヒエログリフを取得するも、仕事がない・超大物考古学者の来…(続く
内容紹介:とにかく休みが来ない! 目覚まし時計はホエザルの怒鳴り声・行列ができる考古学者の進路相談・ラクダの帰宅ラッシュ・2泊4日のエジプト弾丸ツアー・毎日17時間労働・必死の資料撮影・ジャングルで黒い物体に追われる…忙しすぎて、発掘調査が出来ません!考古学者たちの「働き方改革」とは無縁な日々。【内容紹介】≪エジプト考古学者の多忙すぎる日常/大城道則≫・エジプト人を相手にちょっとアラビア語をしゃべってみる・行列ができる考古学者の進路相談室 ・ポンペイで体重が5キロ増えた話 ・君は車道を疾走するラクダを見たことがあるか! ・死ぬ気で勉強してヒエログリフを取得するも、仕事がない・超大物考古学者の来校・恐るべき弾丸ツアーのエジプト強行軍・世界各地の博物館・美術館をダッシュで梯子するエジプトの発掘道具 考古学者ならば誰もが持つ必須アイテム ≪エジプト考古学者の多忙すぎる日常/角道亮介≫発掘現場に休日は来ない≪メキシコ・中米マヤ文明考古学者の多忙な日々/青山和夫≫・ジャングルで黒い物体に追われ、ジャガーの足跡に遭遇-グアテマラ共和国にあるアグアテカ遺跡の多忙な日々・朝昼は発掘調査、夜は英文やスペイン語の研究書を読みふける-ホンジュラス共和国のラ・エントラーダ地域の多忙な日々・大学院生をしながら家庭を築く-アメリカとホンジュラスのコパン遺跡の多忙な日々・老眼になり、最新の高額機材をフル活用-グアテマラ共和国のセイバル遺跡の多忙な日々・石器分析が忙しすぎて、発掘する時間がない-メキシコ合衆国のアグアダ・フェニックス遺跡の多忙な日々・石器の沼にハマり、世界記録を更新中-発掘後の石器研究 ・研究費獲得までの長い道のり-研究資金の獲得と国際学会の発表メキシコ中米の発掘道具 持ち運びに注意! 超高額装置
とにかく休みが来ない!エジプト、中国、メキシコ・中米マヤ文明考古学者の「働き方改革」とは無縁な日々。
もくじ情報:エジプト考古学者の多忙すぎる日常(エジプト人を相手にちょっとアラビア語をしゃべってみる;行列ができる考古学者の進路相談室;ポンペイで体重が5キロ増えた話 ほか);中国考古学者の多忙すぎる日常(発掘現場に休日は来ない);メキシコ・中米マヤ文明 考古学者の多忙すぎる日常(ジャングルで黒い物体に追われ、ジャガーの足跡に遭遇―グアテマラ共和国にあるアグアテカ遺跡での多忙な日々;朝昼は発掘調査、夜は英語やスペイン語の研究書を読みふける―ホンジュラス共和国のラ・エントラーダ地域での多忙な日々;大学院生をしながら家庭を築く―アメリカとホンジュラスのコパン遺跡での多忙な日々 ほか)
著者プロフィール
青山 和夫(アオヤマ カズオ)
専門分野:考古学・マヤ文明。1962年京都府出身。茨城大学人文社会科学部人間文化学科教授。博士(人類学)。東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。小学2年生の時に転校してきた友達から近くの遺跡に「発掘」へ行こうと誘われたのをきっかけに考古学の世界に興味をもつ。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞
青山 和夫(アオヤマ カズオ)
専門分野:考古学・マヤ文明。1962年京都府出身。茨城大学人文社会科学部人間文化学科教授。博士(人類学)。東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。小学2年生の時に転校してきた友達から近くの遺跡に「発掘」へ行こうと誘われたのをきっかけに考古学の世界に興味をもつ。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞