|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
矢野 和男(ヤノ カズオ)
株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にて共同研究に従事し、帰国後1993年に単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。その後、データを活用した人間や組織研究とそのためのウエアラブル技術のパイオニアとして論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。2020年に株式会社ハピネスプラネットを、日立からスピンアウトして設立し、代表取締役CEOに就任。博士(工学)。IEEE Fel…( ) 矢野 和男(ヤノ カズオ)
株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にて共同研究に従事し、帰国後1993年に単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。その後、データを活用した人間や組織研究とそのためのウエアラブル技術のパイオニアとして論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。2020年に株式会社ハピネスプラネットを、日立からスピンアウトして設立し、代表取締役CEOに就任。博士(工学)。IEEE Fellow。電子情報通信学会、応用物理学会、日本物理学会、人工知能学会会員。日立返仁会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
社員が幸せで、生産性が高い組織は、人間関係に「三角形」が多かった!1兆件・21年間のデータ解析が導いた科学的組織論。
もくじ情報:第1章 孤立社会は誰がつくったのか?;第2章 幸せに法則性はあるのか?;第3章 身体の動きは何を物語っているのか?;第4章 「よい人間関係」とは何なのか?;第5章 「トリニティ」とは何なのか?;第6章 幸せと生産性は共存できるのか?;第7章 私たちはどうすれば幸せになれるのか?;第8章 どうやってトリニティをつくるのか?;第9章 格差社会はどこからはじまったのか?;第10章 GDPからGDTへ