|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
執行 草舟(シギョウ ソウシュウ)
昭和25年、東京生まれ。立教大学法学部卒。著述家、実業家。生命の燃焼を軸とした生き方を実践・提唱している生命論研究者。また、独自の美術事業を展開しており、執行草舟コレクション主宰、戸嶋靖昌記念館館長を務める。蒐集する美術品には、安田靫彦、白隠、東郷平八郎、南天棒、山口長男、平野遼等がある。魂の画家・戸嶋靖昌とは深い親交を結び、画伯亡きあと全作品を譲り受け、記念館を設立。その画業を保存・顕彰し、千代田区麹町の展示室で公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 執行 草舟(シギョウ ソウシュウ)
昭和25年、東京生まれ。立教大学法学部卒。著述家、実業家。生命の燃焼を軸とした生き方を実践・提唱している生命論研究者。また、独自の美術事業を展開しており、執行草舟コレクション主宰、戸嶋靖昌記念館館長を務める。蒐集する美術品には、安田靫彦、白隠、東郷平八郎、南天棒、山口長男、平野遼等がある。魂の画家・戸嶋靖昌とは深い親交を結び、画伯亡きあと全作品を譲り受け、記念館を設立。その画業を保存・顕彰し、千代田区麹町の展示室で公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
幸福とは、幸福を捨てた者だけが得ることの出来る真の恵み―。
もくじ情報:1 幸福について(現代の幸福とは;先人の幸福を追う ほか);2 道徳とは何か―真の幸福へ向かって(「人間学」の名門塾;そもそも道徳とは ほか);3 人間にとって憧れとは何か(憧れの思想;志のための文学 ほか);4 神話と幸福―「憂国忌」講演録(それはロマンティシズムの地上的実現だった;三島由紀夫―その最後の言葉より ほか)
幸福とは、幸福を捨てた者だけが得ることの出来る真の恵み―。
もくじ情報:1 幸福について(現代の幸福とは;先人の幸福を追う ほか);2 道徳とは何か―真の幸福へ向かって(「人間学」の名門塾;そもそも道徳とは ほか);3 人間にとって憧れとは何か(憧れの思想;志のための文学 ほか);4 神話と幸福―「憂国忌」講演録(それはロマンティシズムの地上的実現だった;三島由紀夫―その最後の言葉より ほか)