ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法律文化社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-589-04418-1
337,4P 21cm
国際秩序のなかの「一帯一路」 歴史、地域・国際関係、領域からの視座
浅野亮/編著
組合員価格 税込 4,807
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 「一帯一路」と国際秩序―問題の設定―;第1部 歴史から見る「一帯一路」(国際秩序と「一帯一路」―中国の対外政策方針の変化をめぐって―;「平和的な秩序変更」の理論は政策決定の基盤となりうるか―戦間期の平和構想と現代の戦争原因論との比較歴史分析―;価値外交の系譜における「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」―紐帯としての価値と普遍としての価値―);第2部 地域・国際関係から見る「一帯一路」(中国の「一帯一路」イニシアティブに対するEUの視点―関係国の対中政策の違いで揺れるデリスキング―;「一帯一路」構想における文化交流は何を目指しているのか―理解と信頼を勝ち取るための努力とそ…(続く
もくじ情報:序章 「一帯一路」と国際秩序―問題の設定―;第1部 歴史から見る「一帯一路」(国際秩序と「一帯一路」―中国の対外政策方針の変化をめぐって―;「平和的な秩序変更」の理論は政策決定の基盤となりうるか―戦間期の平和構想と現代の戦争原因論との比較歴史分析―;価値外交の系譜における「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」―紐帯としての価値と普遍としての価値―);第2部 地域・国際関係から見る「一帯一路」(中国の「一帯一路」イニシアティブに対するEUの視点―関係国の対中政策の違いで揺れるデリスキング―;「一帯一路」構想における文化交流は何を目指しているのか―理解と信頼を勝ち取るための努力とその課題―;アメリカの国際秩序形成とパブリック・ディプロマシー―歴代政権は何を行ってきたのか―;ASEAN諸国と中国―「一帯一路」と南シナ海をめぐる攻防―);第3部 領域から見る「一帯一路」(デジタルシルクロード構想と経済安全保障―中国は国際ルールづくりにいかに取り組んでいるか―;中欧間鉄道輸送は競争力を維持しうるのか―地中海海上輸送の発展と輸送選択肢の多様化―;「一帯一路」の地政学―「韜光養晦」から「大国外交」への変化の中で―);終章 「一帯一路」をめぐる日米関係と国際秩序
著者プロフィール
浅野 亮(アサノ リョウ)
1955年青森県生まれ。現在、同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 亮(アサノ リョウ)
1955年青森県生まれ。現在、同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)