|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
広中 一成(ヒロナカ イッセイ)
愛知学院大学文学部歴史学科准教授。1978年、愛知県生まれ。2012年、愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。博士(中国研究)。専門は中国近現代史、日中戦争史、中国傀儡政権史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広中 一成(ヒロナカ イッセイ)
愛知学院大学文学部歴史学科准教授。1978年、愛知県生まれ。2012年、愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。博士(中国研究)。専門は中国近現代史、日中戦争史、中国傀儡政権史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
日中戦争のさなか、人体実験や細菌兵器の開発と製造に携わったとされる関東軍防疫給水部、通称七三一部隊。組織の中心にいたのは、部隊長・石井四郎を筆頭とした、日本を代表するエリートたちだった。また細菌戦は満洲の七三一部隊だけではなく、他の四つの部隊でも実行された。日中戦争史の専門家が、陸軍参謀本部の視点や作戦史も踏まえながら、細菌戦の知られざる実態に迫る。
もくじ情報:序章 七三一部隊と細菌戦の研究史;第一章 細菌戦部隊の実像;第二章 細菌戦の始まり―一九四〇年浙江省寧波・衢州・金華の細菌戦;第三章 日中戦争最前線での細菌戦―一九四一年常徳細菌戦;第四章 「後期日中戦争」と細菌戦;第五章 華北における細菌戦;終章 細菌戦部隊の最後