|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
加藤 篤士道(カトウ トシミチ)
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント。1967年東京都生まれ。1996年「(財)社会経済生産性本部(現(公財)日本生産性本部)経営コンサルタント養成講座」修了後、同本部経営コンサルタントとして各種事業体の診断指導、教育にあたり、現在に至る。中堅・中小企業の生産性向上による経営改善と成長を主たる目的として、総合経営コンサルティングおよび人材育成セミナーを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 篤士道(カトウ トシミチ)
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント。1967年東京都生まれ。1996年「(財)社会経済生産性本部(現(公財)日本生産性本部)経営コンサルタント養成講座」修了後、同本部経営コンサルタントとして各種事業体の診断指導、教育にあたり、現在に至る。中堅・中小企業の生産性向上による経営改善と成長を主たる目的として、総合経営コンサルティングおよび人材育成セミナーを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 営業マネジメントの重要性―いかにして顧客との信頼関係を構築し、維持するか?(営業マネジメントの概要;マーケティング、営業、販売の関係 ほか);第2章 組織的営業の強化―一匹狼の集まりから組織的に営業力を強…(続く)
もくじ情報:第1章 営業マネジメントの重要性―いかにして顧客との信頼関係を構築し、維持するか?(営業マネジメントの概要;マーケティング、営業、販売の関係 ほか);第2章 組織的営業の強化―一匹狼の集まりから組織的に営業力を強化する(SECI(セキ)モデルの活用;BSC:バランストスコアカードの視点の活用 ほか);第3章 営業が押さえるべき財務眼―財務管理力を鍛える(得意先を見る眼;自社を見る眼 ほか);第4章 営業マネジメントの実践―営業のありたい姿を描き、数値目標を設定し、PDCA/OODAループを回す(営業組織のありたい姿を描く;数値目標の設定 ほか);第5章 具体的な営業活動の事例―さまざまな業態に応じた営業マネジメント(食品メーカーの対百貨店営業;アパレルメーカーの対小売専門店営業 ほか)