ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日刊現代
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-06-540815-5
戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない
保阪正康
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:まもなく「昭和100年」、あるいは「戦後80年」の節目の年がやってくる。戦後、世界は平和になったのだろうか。ロシアによるウクライナへの侵略戦争、ハマスに対するイスラエルの虐殺ともいうべき執拗な攻撃、中国と台湾の緊張などをみたときに、戦後の平和は束の間だったことに打ちのめされる。 そこで、再び、戦争の時代にならないように、何に注意しなければいけないのか。近代日本史の戦争の時代には、呪われたような「用語」が使われた。「非国民」「玉砕」「皇国」「隣組」「本土決戦」「国民は無色」「兵隊サンありがとう」などだ。このほかにも、「アカ」「兵隊検査」「大本営発表」「配給」「聖旨」などもある。これらの…(続く
内容紹介:まもなく「昭和100年」、あるいは「戦後80年」の節目の年がやってくる。戦後、世界は平和になったのだろうか。ロシアによるウクライナへの侵略戦争、ハマスに対するイスラエルの虐殺ともいうべき執拗な攻撃、中国と台湾の緊張などをみたときに、戦後の平和は束の間だったことに打ちのめされる。 そこで、再び、戦争の時代にならないように、何に注意しなければいけないのか。近代日本史の戦争の時代には、呪われたような「用語」が使われた。「非国民」「玉砕」「皇国」「隣組」「本土決戦」「国民は無色」「兵隊サンありがとう」などだ。このほかにも、「アカ」「兵隊検査」「大本営発表」「配給」「聖旨」などもある。これらの用語はなぜ、出てきたのか、なぜ、流布されたのか。そこに巧妙な洗脳があったのである。本書において著者・保阪正康氏は、こうした呪われた「用語」を通じて、戦争の時代の狂気を暴き出す。このような語が今後の日本社会で主役に躍り出てはいけない。戦後80年、日本社会はこうした用語を社会の公認の語とすることはなかった。その誇りをこれからも守り続けなければならない--と。 -主な内容-呪われた戦時用語から読み解く昭和史の暗黒◆第1章 「非国民」という言葉が持った暴力性◆第2章「玉砕」という言葉で責任回避した軍官僚◆第3章 荒木貞夫が言い出した「皇国」◆第4章 戦時歌謡になった「兵隊サンありがとう」◆第5章「隣組」で進んだ天皇神格化◆第6章「本土決戦」死体を見せて戦意を喪失させるのが狙い◆第7章 東條英機が豪語した「国民は無色」◆第8章 従軍した日本軍の兵士たちの証言