ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ナツメ社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8163-7763-1
239P 21cm
今と未来がわかるデータサイエンス/ビジュアル図鑑
川村康文/著
組合員価格 税込 1,986
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:インターネット上に蓄積された、膨大な量のデータを活用できるようにするため、いまデータサイエンスが注目されています。本書はそうしたデータサイエンスの基礎技術や関連するAI技術などのことをオールカラーでビジュアルに解説します。■世界中に雲のように存在するビッグデータ現在、インターネットを介して誰でも閲覧できるサーバーが無数にあります。そこには文字情報だけでなく画像、音声、動画などの膨大な情報があります。こうした未整理の状態の複雑なデータをビックデータと呼びます。■ビッグデータから宝を掘り出すこのビッグデータはただのガラクタの山ように見えて、じつはこの中にはお宝が埋まっています。このお宝を…(続く
内容紹介:インターネット上に蓄積された、膨大な量のデータを活用できるようにするため、いまデータサイエンスが注目されています。本書はそうしたデータサイエンスの基礎技術や関連するAI技術などのことをオールカラーでビジュアルに解説します。■世界中に雲のように存在するビッグデータ現在、インターネットを介して誰でも閲覧できるサーバーが無数にあります。そこには文字情報だけでなく画像、音声、動画などの膨大な情報があります。こうした未整理の状態の複雑なデータをビックデータと呼びます。■ビッグデータから宝を掘り出すこのビッグデータはただのガラクタの山ように見えて、じつはこの中にはお宝が埋まっています。このお宝を、道具を使って採掘することをデータサイエンス、採掘する人のことをデータサイエンティストと呼びます。■データ分析の技術やツール本書では、データの山から必要なデータを抽出する方法やデータから意味のある情報を取り出す統計の技法、ツールのことを、イラストや模式図、チャート図、表などを使ってフルカラーでていねいに解説しています。■切っても切れないAI技術との関連また本書では、AIがデータを分析する手法であるニューラルネットワークやビッグデータを使ってニューラルネットワークを強化する機械学習、ディープラーニングについてもていねいに解説しています。【目次】1章 データサイエンスの必要性2章 データサイエンティストと社会3章 データサイエンスの基礎技術4章 データサイエンスと統計5章 AIの活用
基礎教養になりつつあるデータサイエンスを文系の人にもわかるようにビジュアルにオールカラーで解説!
もくじ情報:第1章 データサイエンスの必要性(データサイエンスで学ぶこと;データサイエンティストの役割 ほか);第2章 データサイエンスと社会(データのセキュリティ;データサイエンティストに必要なこと ほか);第3章 データサイエンスと技術(データサイエンスに必要なPCスキル;アルゴリズムを理解する ほか);第4章 データサイエンスの手法(データの収集;データを読むための準備 ほか);第5章 データサイエンスとAIの活用(ニューラルネットワーク;ディープラーニング ほか)
著者プロフィール
川村 康文(カワムラ ヤスフミ)
博士(京都大学エネルギー科学)。1959年、京都府生まれ。京都教育大学教育学部卒業後、京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会環境学専攻課程修了。東京理科大学理学部第一部物理学科教授などを経て、環太平洋大学教授、東京理科大学嘱託教授(非常勤)。体験・体感型科学館の北九州市科学館「スペースLABO」の館長もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 康文(カワムラ ヤスフミ)
博士(京都大学エネルギー科学)。1959年、京都府生まれ。京都教育大学教育学部卒業後、京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会環境学専攻課程修了。東京理科大学理学部第一部物理学科教授などを経て、環太平洋大学教授、東京理科大学嘱託教授(非常勤)。体験・体感型科学館の北九州市科学館「スペースLABO」の館長もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)