|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
神沼 克伊(カミヌマ カツタダ)
国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2カ所ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神沼 克伊(カミヌマ カツタダ)
国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2カ所ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第0章 極域科学の必要性;第1章 極域の定義;第2章 スフィア(圏);第3章 磁気圏と電離圏;第4章 大気とオゾン;第5章 対流圏内の諸現象;第6章 水圏と雪氷圏;第7章 雪氷圏と地球温暖化;第8章 地球圏の周辺;第9章 地球圏…(続く)
もくじ情報:第0章 極域科学の必要性;第1章 極域の定義;第2章 スフィア(圏);第3章 磁気圏と電離圏;第4章 大気とオゾン;第5章 対流圏内の諸現象;第6章 水圏と雪氷圏;第7章 雪氷圏と地球温暖化;第8章 地球圏の周辺;第9章 地球圏と氷床;第10章 地球圏の内部;第11章 南極氷床とその周辺の課題;第12章 生物圏;第13章 陸上の生態圏