|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
広瀬 浩二郎(ヒロセ コウジロウ)
国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授。総合研究大学院大学 人類文化研究コース 教授。1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“触”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。2023年12月には「令和5年度文化庁長官表彰」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 浩二郎(ヒロセ コウジロウ)
国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授。総合研究大学院大学 人類文化研究コース 教授。1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“触”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。2023年12月には「令和5年度文化庁長官表彰」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 「心を育む」ユニバーサル・ミュージアム;第一章 ユニバーサル・ミュージアムとは何か―視覚障害者発の触文化展が問いかける「光」の意味―;第二章 「ユニバーサル」の底流にあるも…(続く)
もくじ情報:序章 「心を育む」ユニバーサル・ミュージアム;第一章 ユニバーサル・ミュージアムとは何か―視覚障害者発の触文化展が問いかける「光」の意味―;第二章 「ユニバーサル」の底流にあるもの;第三章 「ユニバーサル」の深化と応用―身体を開く―;第四章 生き方としての「ユニバーサル」―身体で拓く―;第五章 瞽女―見えない世界からのメッセージ―;第六章 表裏を貫く―瞽女の文化史的意義―;第七章 瞽女唄と現代アートをつなぐ―「触覚芸術」の定義をめぐって―;第八章 触覚にとって「美」とは何か;第九章 触感の人類史―博物館における「さわる展示」の現状と課題―;第十章 「闇」の開拓者たちへ―彫刻には「唄」がある―;付章 大阪からの発想―「視覚障害者文化を育てる会」設立二〇周年記念対談―